2012/02/19

Xacti CA100

またカメラのネタです。

先日、SONYのハンディカム「HDR-CX560」に関しての投稿をしました。
壊れた「DCR-HC90」の代替機としてこのビデオカメラを購入する事になったのですが、実はその前に購入していたカメラがこの「Xacti CA100」です。

















水中撮影可能ですし、フルハイビジョン、記録形式がMPEG-4 AVC/H264という、SONYとPanasonicが推し進める規格と異なる方式を採用している機種です。
既にSANYOはPanasonicに吸収されてしまいましたが、この「Xacti」はPanasonicのブランドで継続販売されています。

















動画に関して言えば、正直SONYの「HDR-CX560」と比べるのは酷というもの。
センサーのサイズやレンズの性能からして「ビデオカメラ」という範疇では使えないカメラでした。
しかしIPX8の防水性能を備えており、水深3メートルの深さで最長60分間の利用に耐えるという性能を備えており、勿論静止画も撮影可能です。
性能的には「ちょっと」なのですが、いわば「万能=最大公約数」的カメラとして使えないか?と思っての購入でした。
釣りとか、スキーなどのスポーツシーンで威力が発揮できれば(画質はそこそことして)、良い道具になるかもしれない。
































しかし、全ては「レスポンス」に尽きますね。
防水仕様という事もありますが、各スイッチのクリック感がありません。
そのスイッチ類の影響もあり、全ての動作が緩慢です。
デジカメとして静止画を撮影しようと思うと、特に最悪です。
シャッターチャンスを捕らえることはほぼ不可能な遅さでした。

最近ファームウェアのアップデートが公表されていましたので導入しました。
幾分レスポンスを改善しているようです。

現在の殆どのデジカメがハイビジョン画質の動画(AVCHD)を撮影できるようになってきましたし、防水仕様の製品も各社から販売されています。
当時のSANYOの意気込みは買うとしても、性能は十分では無かったと言わざるを得ません。

先日、軽井沢でのスキーにはこの「Xacti」とフィルムカメラの「CanonオートボーイD5」を持っていったのですが、殆ど後者での撮影となってしまいました。
オートボーイですら、一眼レフと比較すればレスポンスが悪いのは当然です。
しかし「Xacti」よりははるかにチャンスを捕らえられるのです。
レスポンスって、カメラの性能の中でも最重要項目だと痛感しました。

2012/02/18

純米白瀑(しらたき)

最近、購入するお酒が「西」に傾いていたのですが、今回は秋田のお酒を買ってきました。
山本合名会社の「純米白瀑(しらたき)」です。
























酒米は「酒こまち」。
米の種類で選んでしまっている気もします。

三ツ矢酒店での説明では「旨さ」があるとのことでした。
私の最近の趣向では「あまり辛口でないお酒」を選ぶようになっています。
燗にした際に、香りと味が沸きあがってくるようなタイプを求めているのだと思います。

燗にすると、確かに旨いですね。
もちろん冷、常温でも試しました。
でもやはり燗、それも少々高めの温度が良かった(季節の影響もあると思います)。

















一升で¥2000を少々超える程度ですので、コストパフォーマンスも抜群です。
また一つ良いお酒を見つけることができました。

2012/02/15

IBM 9229LPJのHDDを換装

昨年のタイの洪水の影響で様々な工業製品に影響が生じています。
PC用のHDDに関しても、「Western Digital」と「Seagate Technology」が共に生産工場がタイ国内であったため品薄および高騰状況です。

そんな中、PC(IBM 9229LPJ)のHDD換装に踏み切りました。
先日、Adobe Premiereでの動画取り込みやエンコードを行った際、やはり内蔵160GBでは少々心許ないと思ったのです。
外付USB2.0接続のHDDに保管するのですが、一時置き場所としても内蔵HDDに容量があると便利です。
それに加えて私の使用しているPCは古いタイプですから、今後いつでもHDDを交換できる時代が続くとは思えません。

相場が高騰しているのは承知で買ってきました。
HITACHIの500GB、SATA2です。
SATA3はPCが対応していないので無駄です。

















PCIスロットカバーを1枚外し、延長電源ケーブルとSATAケーブルを外部に引き出しました。
外置きで新しいHDDを接続。


















データの移動は以前購入した「HD革命 CopyDriveVer.2」を使用。
HDDの内容は難なく移動終了し、次はケースへの換装です。

















IBMの9229LPJの右横パネルをスライドし外します。
上部の箱は5インチ×2で光学ドライブと空き、下の箱は3.5インチで元のHDDと以前導入したUSB3.0のフロントベイが装着されています。
今回は増設ではなく、換装ですので既存の160GBHDDを3.5インチベイから撤去します。

















箱ごと取らなくても抜ける構造にはなっているのでしょうが、外しました。
IBMの場合、HDDはビスで固定されていません(左下のローレットビス以外)。
この青いプラ製マウントの取手を引っ張れば外れます。
取り出したHDD、HITACHIの160GBです。

















マウントを新しいHDDに取り付けます。
防振ゴムと一体のピンをHDDの固定用ビス孔にパチンとはめ込むだけ。

















3.5インチベイの箱に挿入します。

















後はSATAケーブルと電源ケーブルを接続すれば完了。

ただし、「マイコンピューター」を見れば判るとおり、元のHDD容量160GB以上の部分は未割り当て領域となっています。
ここでまた、昔購入したバッファロー製HDDに付属していたソフト「Acronis PartitionExpert LE」を使用しました。
注意ですが、このソフトを導入する場合は先に「Acronis True Image LE」をインストールしなければいけないとの事です。
両ソフトを順番にインストールし、PartitionExpert LEで未割り当て領域をNTFSで一旦フォーマット。
別のパーティションが作成されました。

人それぞれでしょうが、私の場合はHDDにパーティションを作りたくないタイプです。
ですので先ほど「一旦」作成したパーティションはOSのあるCドライブに結合させます。
なぜ一旦パーティションを作成したかと言うと、このPartitionExpert LEでは「未割り当て領域」からCドライブに容量を移動できないようなのです。

その後アクティブのプライマリーパーティションであるCドライブの領域を先ほどフォーマットした領域から容量を移動します。
とりあえず目一杯Cドライブに容量を移動させて「コミット」します。
エラー表示がでました。
「メモリーが不足しています」とのこと。
3GB積んでいてそれは無いだろうと思いながら、再起動して再びチャレンジしますが結果は同じです。
2003年当時のソフトで3GBのメモリを「メモリ不足」とはどういう事?
 「Acronis PartitionExpert LE」「メモリー不足」などの検索ワードでググッてみました。
するとある方がこんなつぶやきを

















もしやと思い、マザーボードに挿入されているエルピーダの512MB×2とサムスンの1GB×2のメモリを標準仕様の512MB×2にダウンして再度挑戦してみたのです。
あっさりとコミット完了。
こんな事もあるもんなんですね。
「メモリ不足」と表示される事が、実は「メモリ過多」だったなんて。
いずれにしてもこのツィートしてくれた方に感謝します。

容量をCドライブに目一杯移動した後、先ほどのパーティションを削除しました。
外したサムスンのメモリを再度挿入し直して、IBM9229LPJは少々アップグレードです。

このIBMの9229LPJ、あとは光学ドライブの換装くらいでしょうか。
現在は標準のHLDT(日立LGデータストレージ)のDVD-ROM/CD-RWが付いたままです。
もう一台のIBM 62305J7はパイオニアのDVR-117に換装してありますが、この9229LPJの方は手を付けてないのです。
ブルーレイドライブが必要なのか、DVDドライブで十分なのか判断に迷うところでして。

2012/02/13

スノーボード

先日、家族でスキーに行きました。
私自身は2年ぶりでしょうか。
小学生の息子達に経験させたいというのが目的ですが、自分自身も嫌いではありません。
子供達にスキーを教える(上手くはないのですが、一応滑れるので)為、レンタルスキーを借りていましたが、私の時代には無かった「ショートスキー」などというものも体験できました。

子供達もある程度滑れるようになった事もあり、今回は久しぶりにスノーボードで滑ろうと思い立ちました。
実は昔('97~'98頃だったと思います)購入したボードがあるのです。
最後に使ってから、既に10年が過ぎています。

















これは、そのボードのバインディング。
当時の最新モデルだと思いますが、K2とシマノが共同開発した「クリッカー」です。
ボーダーはリフトを降りてからボードを装着する為、座ってバックルを締める作業が必要です。
私の場合、スキーからの転向という理由もあるかもしれませんが、これが面倒で仕方がない。
スキーのバインディングと同様、瞬時に装着できるものが欲しかったのです。

















当然ブーツも専用です。
ブーツ前方の突起を引っ掛けてから踏み込むと、後方の凹部分にバインディングの可動爪がガシッと掛かります。
リリースは橙色のノブのレバーを上方に引きます。
滑走時は橙色のノブを90度回転させ、不用意にレバーが持ち上がらないようになっています。

ボードも問題なさそうではありませんか。

















短い時間ではありましたが、10年ぶりのスノーボードを満喫しました。
そう、ゲレンデの終了時間間際の最後の一本までは。
滑走中、一瞬右足がボードから浮く感じがしたのです。
止まってリリースレバーを確認しましたが、持ち上がっていませんし、ロックも掛かっています。
構わず滑走を続けると、今度は完全に右足が外れました。
つまり、こういう事です。

















バインディングはがっちり止まっていたのですが、ブーツのソールがペロンと。
ボードにキッチリ固定されているソールにブーツを「カポッ」と入れ、木の葉落としで帰ることに。
とりあえず高速滑走中でなく、事故にならなかった事を有難く思うべきでしょう。
15年も経ちますから、当然なのかも。

このK2+SHIMANOのクリッカー、とくにこのタイプは商品としてどうか?と言えば良くないです。
この専用ブーツ、ソフトブーツの体裁ですが全くソフトではありません。
ブーツ内に硬いハイバックが内蔵されているからです。
それにも関わらず、スキーブーツのようにリリースできない。
紐を緩めない限り、ブーツの圧迫を開放できないのです。
後にハイバックがバインディングに装着されたタイプも販売されたようです。
この方がゲレンデでの使い勝手は良いはずですが、クリッカーの長所である携行時の「薄さ」はありません。
シマノは既にボードのバインディングとブーツから撤退、一時期ヨネックスがこの発展型のステップイン方式を引き継ぎ販売していたようです。

実は今回、ブーツに関してはイヤな予感というか、不安があったのです。
これに似た経験が過去にもあったからです。
かつて、イタリア製の「AS〇LO」の登山靴を愛用していました。
ある日突然、今回のように「カポッ」とソールが外れたのです。
最近の登山靴では当たり前かもしれませんが、その靴もビブラムソールを「接着」でブーツに固定してあるタイプです。
スニーカーでも同様の事が起こりますが、樹脂の加水分解というやつでしょう。
スキー(スノボ)ブーツにしろ、登山靴にしろ、ある意味命を預かる道具ですから信頼できるものにしたいですね。
少なくともソールとブーツがグッドイヤーウェルトで縫製されているものにしたいです。
今回のように15年というのは稀なのでしょうが、5年で崩壊するのか、6年で崩壊するのかなんて予想できませんから。

2012/02/04

ビデオをカメラ購入

新しいビデオカメラを買いました。
SONYの「HDR-CX560」という機種です。

















既に生産終了し、後継機種である「HDR-CX590V」が登場しています。
つまり型落商品なのですが、全く問題無い性能です(というより多少オーバースペック)。

実は昨年初めにビデオカメラが壊れたのです。
やはりSONYの「DCR-HC90」というカメラです。

















ハイビジョン前の製品ですし、当然DVテープです。
従って、撮り貯めたDVを見るには、新たにDVテープ仕様のカメラを購入しなければなりません。
しかしDVテープのビデオカメラは既に生産終了。
多くの方が経験している事かもしれませんが、「今までのデータ、どうするのよ」という事になったのです。

中古で再びDVテープのカメラを購入する事は、かろうじて可能なようです。
しかし今後の事を考えると、それは賢明ではない。
カメラは今後の標準(であろう形式)であるべき。
その結果、いままでのデータ(DVテープ)は汎用データにしようと思い立ちました。
とにかく取り込んで、AVIにしておけば後々なんとでもなるわけです。
が、それにしてもDVテープの再生機が必要なのです。
幸い義弟がSONYのHDR-HC7というDVテープのハイビジョンハンディカムを所有。
しかし、これも既に撮影は不可で再生のみ可能との事、ですが今回の仕事には十分です。
早速借りて、ビデオの取り込み作業です。

「Windows Movie Maker」でも取り込みできるのでしょうが、ソフトも買いました。
というのも、次回(今回)購入する(した)カメラがAVCHDだからです。
AVCHDデータを編集するにはそれなりのソフトが必要です。
私はビデオ編集は殆どしないのですが、多少のイジリが必要になった時の事を考慮しました。

















AdobeのPremiereですが、とりあえず「Elements」で十分。
それにしても、要求するハードのスペックは高いですね。
AVCHD(HDVも)の編集およびBlu-Ray、AVCHD書き出しにはデュアルコア要とのこと。
で、うちのPCですが、これです。
























2台のIBM(Lenovoではなく)製ワークステーションです。
奥の方が6230-5J7、Pen4、3.4GHz、手前が9229-LPJ、Core2DuoE6700、2.66GHzです。
仕事で使用するアプリケーションのアップグレードから逃避し、WinXpのままで使っている私には、このマシンは十分過ぎる性能なのです。
グラボは共にNVIDIAのQuadroという高価な(当時)ものが入ってますし、「安い」PCではありません。
ちなみに、写真手前に写っているのはApple Cinema Displayの20インチです。
机の下にはG4 Dual 1.25GHzがあり、これら3台のPCをDVI切り替え器で使用しているのです。
何年か前ならば「すごいマシン達!」のはずなのですが。
いずれにせよ、このAdobeの「コンシューマー用ソフト」を満足に使えるのは9229-LPJしかないようです。

IEEE1394(i-Link)接続で取り込むべき動画は60分テープ50本ほど。
時間のかかる作業ですが、データは無くなれば終わりですので頑張らなければ。
オリジナルのAVIファイル(約13GB/60分)とPremiereで圧縮したTSフォルダ(約3.5GB/60分)の両方をストックしておきます。
そのうち、最悪の場合に備えて、RAID機能付きのHDDを導入しなければならなそうです。
今回は2TBの外付けHDDを暫定購入し、そこに入れました。
9229-LPJの内蔵HDDは160GB、とてもじゃないですが足りません。

今後、こういった動画の標準フォーマットはどうなるのでしょう。
私の憶測では、AVCHDとなるのではないかと見込んでいます。
ですので、こういったデータ(今後も増えるビデオファイル)は、AVCHDのままNAS等に入れておき、メディアプレーヤーで再生するという方向をイメージしています。
既に多くのTVがDLNAクライアント対応になってきていますから、LAN経由でホームサーバーのデータを再生できるようです。

AVCHDであれば、通常の安価な片面一層(4.7GB)のDVD-Rに30分以上録画できます。
今のところAVCHD再生ができるDVDプレーヤは、Blu-Rayプレーヤーしか無いようです。
しかしレコーダーに比較するとプレーヤーは安価です。
AVCHD形式のDVD-Rも、今後はDVD-VIDEOと同等に普及するのではないでしょうか。