2015/05/30

小菅川

昨日は神楽坂の「酒ト壽」で飲みすぎました。
それにもめげず今日も釣りに出掛けます。
先日テンカラ用に購入した岩井渓一郎モデルのリーダーも試したいですし。

今日はソロ、日帰りで山梨の小菅川に向かいました。
山梨とは言え、小菅川は多摩川の源流。
奥多摩湖に注ぐ川ですので、小河内(おごうち)ダムが1957年に完成して奥多摩湖ができるまでは多摩川そのものだった川です。

ドリンク剤を飲んで10時半頃に出発、正午過ぎには奥多摩湖に着きました。




















少し改造したCRF250Lはすこぶる快調です。
エキパイの効果は明らかで、気持ちよく走れるようになりました。
また、シートを赤から黒に変更しました。
少し大人しい外観になったはず。

小菅村は奥多摩駅から約16km、ワインディングと幾つものトンネルを抜け奥多摩周遊道路入口をさらに越えます。
山梨県との県境を越えるとすぐにあるのが旅館「すずめのお宿」です。




















今日は日帰りですから、ここに泊まるわけではありません。
小菅村漁協の入漁券を購入する為に来たのです。
これが入漁券、年券です。




















早く川に入りたいのはヤマヤマですが、昼飯を。
少し先に走らせると「お食事処」ののぼりがありましたので、ここにします。




















ここ、実際は「ほうれん坊の森」というキャンプ場の受付・売店です。




















裏手の吊り橋を渡るとキャンプ場になります。




















カレーとおにぎりしか無いけどとの事だったのですが、おにぎりで十分。
海苔巻きのおにぎりの中身は蕗味噌、混ぜご飯のおにぎりは蕗の葉で巻いてあります。
味噌汁付きで良い昼食となりました。




















すぐに釣りだしても良かったのですが、折角なので周辺のリサーチに行きました。
国道139号を奥に進むと小菅村役場、そこから139号は左折し山側に向かいます。
しばらく行くと「道の駅こすげ」に到着。




















物産館、奥には「小菅の湯」もあります。
泊まりの時は絶対来るでしょう。




















さて、先ほどのすずめのお宿あたりまで引き返し、川に入ることにします。
小菅村漁協の特色は、下流域の一部にC&R(キャッチアンドリリース)区間を設置している事。
既に14時半、今日はこの区間のみに絞ります。




















砂利道を下りて行くと驚きました。
車で川原にアクセスできるように整備されています。




















管理釣り場以上に便利になっているのではないでしょうか。
川を覗くと沢山います。
しかしこのような場所では喰ってくれない事はさんざん経験済み。
昔やったように、上流に向かって川を上りながら釣ることにします。

まず来たのは25cmのニジマスでした。
毛鉤は黒のシルクフロスボディ、黒茶のヘンハックルをフロントに蓑毛として巻いたもの。
典型的なシンプルな和式毛鉤です。
フロータントも使わず流れに飲み込ませました。




















口の部分に怪我をしているのですが、ここはC&R区間。
何度か釣り上げられたにも関わらず育っているんですね。
ただしこのニジマスの怪我は少し酷いようです。
恐らくバーブレスフック(かえしの無い針)ではない通常の針で最近釣られたのでしょう。
もしかするとトレブルフックで掛けられたのかも。

バーブレスの針のつもりだったのに間違って返し付きの針で魚を掛けてしまった、そんな時のためにプライヤー類は必ず携行してください。
返し部分をプライヤーで潰せば簡単に外せますから。
それに間違って自分の体を刺してしまった場合も、返し付きの針の場合は大変な思いをします。
プライヤーがあれば返しを潰す、先端を折るなどできますから、激痛を味うことなく済みます。
つまり自分の身を守る道具にもなるという事です。

それからテンカララインとして流用したバリバスのリーダー、すこし重量が足りないようです。
このリーダーの重量では竿の反発力を引き出す所まで竿を曲げられないのか。
投げ方が未熟な事もあるので、このラインで綺麗に飛ばせる方法も練習すれば見つかるかもしれません。

さて次は山女魚でした。




















これも25cm、良いサイズです。
一瞬根掛かりしたかなと思ったらいきなり走り出しました。

次はニジマス、これは少し小さめの23cm。
ニジマスらしくジャンプを伴った引きでした。




















瀬を流すと小さな山女魚が掛かります。
これは奥多摩と同様。
稚魚放流なのか、ここで孵化して育った山女魚なのか。




















小菅川は山岳渓流ではなく遡行しやすい川です。
今回私はウェダーを用意はしていましたが使いませんでした。
気温が高かったのもあり、ショートパンツの下にタイツ(ブヨ避けのため必須)、モンベルのネオプレンソックスにダナーのウェーディングシューズです。
膝上くらいまで水に浸かる事を想定しておけば問題無いでしょう。




















17時を過ぎ、まだ明るいのですが小菅村は遠いですから早めに終盤戦に向かいます。
日差しが川に入り込まなくなった頃、毛鉤をエルクヘアカディスに変えました。
何匹かの魚にフックを掛け損ない落としたのですが、魚達の意識が水面に向かっているような気がして。

早速来たのはニジマス、28cmでした。




















何度もジャyンプして針を外そうとしましたが、フライの竿と比べてテンカラの竿の柔らかさは、バーブレスフックが抜けるのを防いでくれます。
取り込みの際に手でラインを持たなくてはならないので、その瞬間を気を付けるべき。
ラインを摘んだ指を柔らかく。

もう一投という事で、濡れたエルクヘアカディスをハンカチで包み、ドライシェイクをまぶした後に投じました。
最後に来たのは岩魚、28cmでした。




















岩魚らしく、しばらく待ってから水中にグイグイと引きこんでゆく引き。
しばらく岩魚が居るような川に行ってなかったので、今日会えたのは嬉しい。
しかも、こんな釣り易い川で岩魚と対面できるのですからね。

18時過ぎにはバイクの所に戻り、帰宅準備です。


























楽しませてもらいました。

2015/05/23

テンカラのライン

次の釣行に向けてテンカラのラインを作り直すことにしました。

フライの方は最近エーベルに巻いたWF-3Fのラインアキスコのパックロッドで使うことが多いのですが、このラインにだけは「リーダーリンク」を使用しています。


















リーダーリンクってプラスチック製で石に当てたりすると割れそうな気がしますし、少し恥ずかしい気もするので使ってなかったのです。
しかし3番のラインで釣るような魚でこれが破壊される可能性は殆どゼロ。
しかもリーダーを繋ぎ変える度にフライラインが短くなっていくのも解せません。

他のラインはエンド部をループ加工、リーダーのバット部をチチワ結びにしてループトゥループにしています。


















昔はネイルノットで結んでいましたが、そのためにリーダーワレットにマキロンのスプレーに付いているチューブを入れていました。
ネイルノットは信頼性もあり結び目も小さいのですが、たまにティペットの先がここに絡まります。
このループトゥループもチチワ結びの部分に絡まる可能性はあるのですが、ネイルノットより良い気がします。
なによりリーダーを替える度にフライラインの先端が短くなってゆかないのが良い。

ところでリーダーリンクはいくつか在庫がありました。
今回はこのリーダーリンクをテンカラのラインに使ってみようと思ったのです。


















私のテンカラライン(テーパーライン)はフライ用のリーダーを流用しています。
リーダーの太いバット部にライターで玉を作り、2号のナイロンラインを内掛け結び(ハリにテグスをつける要領で)で取り付け、それをチチワ結びにしていました。


















使うフライ用リーダーは12ft~15ftのロングリーダー。
なかなか自分の竿に合うリーダーが見つからないのです。

市販のテンカラ専用ラインを使えば良いとの意見もあるとは思いますが、私の場合はフライとテンカラの両刀使いなので出来れば装備を使いまわせると便利なのです。
2X~3X、15ft程度のラインが私の竿の飛距離を上手く発揮できる気がします。
このリーダーの先端に3Xと5Xのティペットをサージャンズノットで約1mづつ繋いで、約6.5mの仕掛けとなります。
もっと近距離で狙うならば、0X~1X、9ft位のリーダーを使った方が良いでしょう。

フライ用のリーダーをテンカララインに使用した場合、やはり気になるのがラインが見えないこと。
見え難いように作られているリーダーですから当然です。
そこで少し調べてみましたら、見え易そうなリーダーがあるではありませんか。
VARIVASのSuperYamame、フラットバットブラインド
このリーダー、先端部以外は黄色(フラッシュイエロー)で視認性が良く、先端部は透明なのです。
早速購入しました。


















4X、5X、6Xの3種類、すべて15ftのみ。
岩井渓一郎モデルですからロングリーダーなのは当然です。
今回は5Xを試すことにしました。

さて、このリーダーをテンカララインに流用するためには、バット部にチチワ結びを取り付ける必要があります。
いままでの方法ですと現場でいちいちやっていられませんから、予め取り付けておくことになります。
しかしそれではフライ用に使うことができませんから、流用する意味が無くなってしまう。

そこでリーダーリンクの登場です。


















リーダーリンクにチチワ結びの部分(2号の黄色のナイロンライン)を取付。
黒いのは極小サイズの浮き止め、チチワがリリアンから外れにくくする為です。
このリーダーリンクを介してリーダーを取り付けることにします。


















こうやって結び目を作って引っ張れば完全にセット完了、だったのですが、リーダーのバット部が太くて結び目がリーダーリンクの中に入りませんでした。
結局リーダーのバット部をライターで炙り、玉を作るのみとしました。
引っ張ってみましたが、5kg位の力を掛けても抜けることはなさそうです。
これならば色々なライン(リーダー)を現場で試すことが出来そうです。

2015/05/17

奥多摩にて

また奥多摩にやってきました。
今回は長男と二人で氷川キャンプ場に宿泊します。

夕まづめは全く駄目で、早々ともえぎの湯に行きテントに。
先ほどコンビニで入手したお酒、澤乃井の「元禄」です。


























澤乃井のサイトを見ると、90%精米という最近では考えられない精米歩合。
味は濃厚ではあり、好き嫌いの分かれるタイプです。
それでも酸味があり後を引かない、意外と何杯も行けてしまいます。


























澤乃井からこんなお酒が出ていたなんて知りませんでした。





















先のコンビニ(タイムズ)は恐らく元酒屋さんだったと思う店なのですが、酒の品揃えが結構良いのです。
会えて良かった。

今夜はこれで夜更かししましょう。




















翌朝、再び釣りに出掛けました。




















手っ取り早く、キャンプ場近辺で毛鉤を投げます。
水温は14度。




















チャラ瀬を流した#20サイズ位のアダムスに掛かった山女魚。




















エーベルのリールが小さいので少しまともに見えますが、10cmありません。

その後長男もなんとか一匹。




















すごい体高の山女魚に見えますが、10.5cm。
とりあえず長男の勝ちです。

昼前に切上げ、昼食は奥多摩駅近くの柳小路にある蕎麦屋さん「おく」で。
私は天せいろ。




















長男はとろろに。




















釣果はともかく、奥多摩を満喫できました。

2015/05/10

久しぶりに秋川へ

久しぶりに秋川に来ました。
いつもの秋川荘の近くです。

秋川荘は依然杉並区の保養施設として使用できますが、利用最低人数を5名以上(以前は10名以上だった)という規制が出来てしまいました。
我が家のような、4人家族では利用できなくなってしまったのです。
これ誰が決めたのか判りませんが、明らかに稼働率を下げる愚案ですね。

また以前は二食付でしたが、これは既に廃止されています。
食事付の施設というのは明らかに余分だったと思います。
常に100%稼動する施設ではない以上、常駐の調理人やスタッフを抱えるというのは無駄でしょう。
いや五日市に来ているのに、食事を地元の飲食店でなく施設内の食堂なんてナンセンスですよね。

この美しい秋川を望む東京の自然を感じられる立地の価値、あきる野市の地元経済との共生まで理解した上で考えれば非常に良い施設なのです。
教員研修施設とするならば五日市にある必要もありません。
この施設を有効利用する方法はたくさんあると思っています。
現状赤字だからと簡単に言う前に、利益を上げられる方法を考えた杉並区議員はいたのでしょうかね?

さて、今日は毛鉤を巻いてきました。


















TMC2499SP-BLの#16サイズの針にユスリカのピューパをイメージして巻いた毛鉤です。


















毛羽立っているのはボディにオーストリッチハールを巻いているため。
それをリブとなるティンセルで巻いています。
オーストリッチハールの毛は水中ではトロけて見えるのを想定しているのです。
シルバーのティンセルを使用している為、サイズの割りにはアピール度も高いでしょう。

このシンプルな毛鉤を巻こうと思った理由です。
昔の「FlyFisher」誌(2006年3月号)を眺めていて気が付いたのです。
ひたすら毛鉤を無視しつつ見えない何かをパクパクと食べ続ける山女魚達。
これは先日の奥多摩でもそうだったのですが、彼女らが疑いも持たずパクパクにしているのは超小型のユスリカなのでは?と。


























作例のフライは#20と非常に小さいものなのですが、私は自分の老眼を考慮して#16に留めました。

さらに今回はフライロッドではなくテンカラロッドのみでやってみます。




















竿はNFT(90年代半ばにSHIMANOに吸収合併された)の3.6m。
レイバンの老眼鏡にはさらに跳ね上げ式のルーペも装備。

釣果は確かめられました。
しかし殆どがヤマベ(オイカワ)です。
この場所では山女魚は難しい。
ニジマスくらいならと考えたのですが、それも叶いませんでした。




















ルーペもあることですし、#20の極小毛鉤を巻いて奥多摩か秋川の上流でリベンジするべきでしょう。

2015/05/03

空豆

以前、開花したソラマメ
今はサヤも大きくなってきています。


















結構ぎっしりと入ったものもあります。


















大変なのは、暖かくなってから一挙に発生しだしたアブラムシです。
ソラマメはアブラムシが付きやすいとは聞いていましたが、予想以上です。
薬を使いたくない私の対策はコマメに水流で洗い流すこと。