2020/07/31

アウトバックとベビーパウダー

何十年も愛用しているジョンソン&ジョンソンのベビーパウダー
特に汗ばむ夏の必需品。





















今回はこれを通常とは異なる用途で使います。

私の車は2009年式のスバルアウトバック2.5XTです。
以前も書きましたが、その前も2006年式アウトバック2.5i。
このアウトバックが好きなのです。
特に現在の2.5XTはハイオク仕様ですしリッター10kmも走りません。
けれども、そんな事はどうでも良いと思えてしまう良さがあったりして。

この10年以上を経過したアウトバックに対して、私が唯一不満に思っていることがあります。
ダッシュボードのベタベタです。
アウトバックだけでは無いようなのですが、ダッシュボードが経年劣化でベタベタになってしまう車があるようです。

恐らく「皮」のような風合を持たせるためにウレタン塗装を施してあるもの、そしてそのウレタンを「柔らかく」するために「可塑剤」を添加していることが原因のようです。
例えば可塑剤というのは消しゴム(塩化ビニル製)にも使われています。
デスクの引き出しの仕切用プラスチックトレーに消しゴムを入れていたら、消しゴムとトレーがネバネバにくっついてしまった経験はありませんか?
この樹脂を柔軟にする添加物が年月を経ると悪さをするのです。

私などは使っているPC(Thinkpad)においても、この経験をさせていただきました。
昔の(IBM製だった頃かしら)のThinkpad、こいつも長いこと使っていると表面がベトベトになってしまうのです。
PCとしては使えるとしても、このベタベタでは道具として使えない。
ちなみに今使っているLenovoのThinkpadW541(以前のW530から代わっている)は無塗装で型によるエンボスのみなので、しばらくは余計な心配は不要なはず。

さぁ、このベトベトをなんとかしたいと思うわけです。
そしてネットで検索すると、同じ悩みを抱えている方達の苦労が見えます。
「ダッシュボード」「ベタベタ」と検索すると判りますよ。
その皆様の苦労話の中で試してみようと思ったのが、この「ベビーパウダー」なのです。
どのようにベタベタに効くのかは恐らく誰も理解していない、けれども改善されるという結果だけは先人達が指標を与えてくれた。
私はベビーパウダーの「タルク」に注目しました。
ジョンソン&ジョンソンのベビーパウダーはタルクと香料のみを原料にしています。
それに対して、例えば和光堂のベビーパウダー(シッカロール)はコーンスターチが含まれていたりします。

この「有機物」を含むベビーパウダーよりは「無機物」であるベビーパウダーの方が良いだろうという勝手な考え、そして我が家の常備品でもあるジョンソン&ジョンソンのベビーパウダーに賭けてみることにしました。

いや、結局マスキング(こんな複雑な形状なので諦めた)もせずにパウダーをまぶしたのです。

実は2日間そのままにしておきました。
とりあえずベタベタは解消されているようなのですがムラが凄いです。
掃除機で余分な粉を吸い取るも上手くいかない。
結局搾った雑巾が割りと良いようでした(けれども完全に拭き取る事はできず)。
ネットでは呉工業のポリメイトを塗ると良いという情報はあったのですが、これもいまいち良くないのです。

最終手段として塗布したのは信越化学工業のKF-96-50cs」です。
少々テカリ気味ですけれども。

このKF-96-50CSというのはシリコーン(シリコンオイル)です。

こちらの効能については「シリコーン師匠」と言われている方のYoutube(割と最近のもの)で確認してください。
洗車の概念が変わるだけでなく、私などはそこからヒントを得て排水の詰まりやらにも応用させていただきました。

実はこのKF-96-50CSをボディーだけでなくガラスやタイヤ、無塗装バンパー等、車の全ての外装に使っています。
今回せっかくなのでシリコーン師匠のおっしゃるボディー細部のシリコーン塗りもしてしまいましょうか。
たまにすると良いのはこういった部分ですよ。
フェンダーとバンパーの隙間、つまり塗装部品の接触部。
柔らかい歯ブラシにKF-96-50CSを着けて目地部分をゴシゴシと。
先の配水管の詰まりを解消した性能を発揮してくれます。
そもそも離型材もしくは潤滑材として使用されているものなので、固着している汚れを「流動状態」にしてくれるのです。

久しぶりにアイラインもお手入れしますよ。
ボンネットとヘッドライトユニット、バンパー等の隙間にも刷毛で塗ると溜まっていた汚れが柔らかくなって出てくる。
結果ドアノブやミラー付け根から汚れが垂れた跡が生じなくなります。

施工し易い&奥まで行くようにボンネットを半開きにしてます。

この一番雨風を受ける場所の汚れも一気に。

特に有効なのが普段見えないモノコックの裏面。
ウェザーストリップの外側なのですが、ドアを閉めている状態では見えない所。
こういう所には刷毛で多量に塗っちゃいます。
ウェザーストリップのゴムに塗るのも効果的。
潤滑性が著しく改善するのでドアのキシミ音も解消しますし、開閉のスムーズさも増すという。






























私はこのKF-96-50CSで(もちろんシリコーン師匠のおかげで)色々楽になりました。
けれども上記の内装の改善、これはどうなることやら。
結果が見えてきたら、またここに書きたいと思います。

2020/07/27

自衛隊のオークション

これ、おそらく30年以上前に買ったものだと思います。
スイスのSIG社のSIG SAUER P220のエアソフトガン(エアコキ)です。
今は亡きコクサイ製です。




















更に元箱には「さくらや」「6000円」と記してありました。
これまた今は亡き「カメラのさくらや」新宿で購入したようです。




















別にSIGの銃が好きだった訳ではありません。
記憶に残っているのは当時の自衛隊の制式拳銃として採用されたのが、この銃ということ。
勿論スイス製ではなく、ミネベアによるライセンス生産です。

つい最近ですが、自衛隊の制式拳銃が代わりました。
HK416(ドイツ・HECKLER&KOCH製)、ドイツ本国での名称はH&KSFP9ということになりましょうか。
古い人間の私などにはポリマーフレームの銃というのは、正直抵抗があります。
もちろん時代の流れと合理性の結果です。
上記の「元」制式拳銃のSIG P220でさえプレス加工を導入しておりますし、削り出しが当然であった銃器の製造過程に合理性を加えてはいるのです。

本日、こんなニュースがありました。
河野防衛大臣の肝いりで始まった「自衛隊でいらなくなった品々のオークション」ですって。
肝いりなのかどうかは知りませんが、記事を書いた方は「肝いり」と思ったのでしょう。
ニュース記事は上記のリンクで読んで頂くとして、私は非常に良い事だと思いました。
記事を書いた「朝日新聞編集委員・藤田直央」さんは、かなり否定的観点から記事をお書きになっているようですが、コメント(ヤフコメ)は概ね(いや殆ど)好意的。
「国民の意見を代弁するのがマスコミの役目」などという話を聞きますが、国民とマスコミの考え方はかなり異なっているようです。
そもそもこの時代、わざわざマスコミさんに我々の気持ちを代弁していただく必要もないかもしれませんよ。

H&KSFP9に代わることによってSIGP220のホルスターやらマガジンポーチやら不要になる可能性あり。
現在タナカさんから自衛隊仕様のP220のエアソフトガンも販売されておりますし(これ私は持ってないですけれど非常に良い出来のような)放出してくれると嬉しい人が沢山いるかも。

2020/07/22

Go To 壽

今日は夜の7時から麻布十番で打ち合わせでした。
少々長い2時間ほどの仕事を終え、南北線と東西線を乗り継いで神楽坂のへ。

蒸し暑かったのでビール、それも珍しく生で。























突き出しの車海老より先に来ちゃった三点盛、普段はあまりお願いしない刺身なのですが、今日は疲れを癒すために必要。
鰯フライもお願いしたのですが生ビールが瞬時に空いてしまったので、いつもの赤星を追加注文しました。
鰯フライはビールで食べたいから。

Kさんからショートメール(私FBやらTW、LINE等のSNSをやっていないので、未だにショートメール)が来て「うおすい」を注文しろと。

ちょっとポーション的にヘビーかなぁ。
正直、刺身、車海老、鰯フライで十分と思っていた50代。
でもこれをチューチューしながらお酒を飲むというのも良いかと。
お酒は何杯かお願いしたのですが、写真を撮ったのがこれだけでした。
他に「るみこ」や「石鎚」やらをTさんにお任せで飲んだような気がします。

もう完全に利き酒モードで食べ物は要らない状態なのですが、Kさんから「かすべの煮凝り」と「あわびもどき」を食っておけとの指令。
Eさんの計らいで「当りチェック」ポーションで頂きました(私も一応関係者ですので)。























かすべの煮凝りは素晴らしいレベル。
お腹一杯の状況でも。

写真は無いのですが、あわびもどきは壽では数少ない炒め物。
普段はまったく意識していなかったのもあり、初めて食べたと思います。
これもまた、お腹一杯のはずなんですけど食べてしまった。

そして先のうおすい、結局はおつゆを酒の肴にして完食してましたね。

お隣の方と少しお酒の話しなどしながら、いつもの壽を過ごせました。