2021/10/24

七田 七割五分磨き 純米酒

 久しぶりにお酒です。

お酒を飲んでいないのではないのですが、こうしてわざわざブログに投稿することが極めて稀になっているから。

七田の純米酒、75%精米歩合、ということは磨いていない部類の酒なのです。















けれども私としては、何時の時代かの「どれだけ磨くか」のお酒に全く興味がなくなってしまい「磨かない」つまり米の粒の全てを(できる限り)使って美味しいお酒が出来るのであれば、それを飲んでみたい。














私は燗が良いと思います。

そういえばこの一本もそうなのですが「日本酒度」という表記が書かれていません。

日本酒度、残存糖分の割合というか濃度です。

それで測れば、この七田七割五分磨きは多少糖分はある感じ。

つまり辛口と言われる方向ではないと思いますが、きりっとしているからなのか、昔の甘口とは全く異なります。

いや、すごくキレは良いです。

謙虚にして複雑。

一旦冷蔵庫で冷やしてから、また飲んでみようと思います。

2021/10/21

Seriaのチャック付ポリ袋(厚手)

 ギニアフォール(ホロホロ鳥)のコンプリートなのですが、チャック付きの袋に入れたいと思って探してました。

先端から尾(足)の先まで43cm。



















ありましたよ。
A3サイズが入るチャック付きの袋が「Seria」に。

今回はA3、A4対応というのを購入。
先のギニアはA3サイズに無事納まりました。
A4サイズはというと、ヘンフェザント達に丁度良い感じ。


















B4対応というのもありましたから、コックフェザントだったらそちらの方が良いかも。

さらに「ロングタイプ」というのもあって、これは便利。
写真ではアーガスを入れていますが、これはコックハックルに丁度良いサイズなので袋が風化したハックルはこの袋に移し変えました。


















今まではスーパーでジプロックや下の写真のようなリードのチャック付ポリ袋を購入して使っていました。

これはこれで全く問題は無いのですけれども、袋に何もプリントの無いSeriaの袋の方が好ましい。
サイズも幅広く揃えてくれていますし、とにかく安い。
そしてこの「厚手」というのが結構良い感じです。
マテリアルの整理の際に使うと良いかもしれません。

各種フェザー類の保管用に小さいサイズも買ってきました。











MADE IN CHINAです。

2021/10/17

ティンセル

 先日「イエローサリーアメリカン」を巻いた際、初めてシルクフロスをボビンホルダーに装填してみたのですが、作業が快適になりました。

ティンセルもボビンホルダーを使えれば良いのですが、細いオーバルやラウンドなら可能だとしても、フラットは無理。

ボビンホルダーのチューブに入りません。

上手い方法は無いかと思案しておりましたが、辿り着いたのがこちらです。



















奥にちらりと写っていますが、ビニールホースをカブセました。

これまでは100均で売っている髪の毛用のゴムを使っていたのですが、それでもビヨーンと解けてしまったり。
勿論、現在のラガータンの輸入元であるC&F デザインのボビンリングを使っていたことも。
しかしどうもしっくり行かない事、特にビニアードの細いボビンは厄介です(巻き癖も酷い)。


















ラガータン用には内径18mm、外径21mmのホースを。
ビニアード用(現在はボビンのサイズが変わっているらしい)には内径12mm、外径14mmのホースを使いました。
共に透明の塩ビ製。
東急ハンズで購入しましたが、Φ21は¥394/m、Φ14は¥157/mです。











見ての通り製作は超簡単。

ボビンの長さより少し長めにホースを鋏で輪切りにカットします。

切ったホースに縦に切れ目をいれます。

切れ目で開いて定規で押さえ付けながら、鋏での汚い切り口をカッターで切ります。

このとき長さをボビンの長さに合わせるのですが、ラガータンは22mm、ヴィニアードは19mmとしました。

切れ目からティンセルの端を出しますが、この端を引いてもティンセルは出てきません。

塩ビ製のホースの内面が滑りにくいためなのですが、このおかげでボビンホルダーを使わなくてもボビンのままタイイング出来そうです。

ホースも残っていますし、全てのティンセルに取り付けてみましょうかね。

2021/09/29

老眼

 ヤフオクで落札(即決価格だったので購入と言うべきか)した商品が届きました。


















フライは私が巻いたリッチウィドウ、サマースプロートTD2の#6サイズです。
この商品「ティペットスレッダー」との名称です。
この位置にフライをセット(内部にネオジウム磁石が埋め込まれているので、吸着して少々振っても落下しない)しますと、「カチッ」と良い塩梅で固定されます。

続いて溝にティペット(つまり釣糸)を差し込んで行く。

するとフライ(フック)のアイ(先端のリング状の部分)にティペットが通るという仕掛け。

上面を見ますとフライのアイが落ち着くように窪みが。
そして溝はそれより浅くフックのワイヤーの太さを考慮してあります。

底面を見ると深い穴、この奥底にネオジウム磁石が入っています。
この下駄の歯のような部分の大きさが気になる向きもありますが、この部分が無いとティペットを通す作業の際、しっかりとホールドできません。
非常に良い設計です。

素材はABSの射出(インジェクション)成形でしょう。
シンプルな型とはいえ、それなりの投資が必要。
ましてや、このニッチな分野での商品開発ですから、勇気を必要とした事だったのが想像できます。

最近「ヤフオク」や「メルカリ」にフライフィシングのタックルやマテリアルがごっそりとまとめて出品されていたりします。
中には「引退しました」などと書かれていたりして。
私自身も感じていること、川や沢を登る体力の衰え、そして老眼です。
フィールドにおいても、まず老眼鏡どころかプラスアルファの拡大鏡がないとフライにティペットを通せない。
ましてやイブニングのような暗い状況ではまったくもって無理で、カディスピューパのフライに替えようと思いながらもアイにティペットが通らず、時間ばかりが過ぎてしまうことも。

iphoneやPCの画面が老眼鏡無しでは読めない私。
ですからフライを巻くときは、その老眼鏡にプラスアルファでこのような拡大鏡を着けています。










今回の「ティペットスレッダー」とやら、私のベストに常備したいと思います。

2021/09/26

ピーコックセッジ

 16cmほどの小さいピーコック(孔雀)のクイルがありました。

2ペアで「¥945 SANSUI」と書いてありましたので、サンスイで購入したのですね。

さらに、¥45ということは消費税が5%だった頃だという意味です。

昨日の「イエローサリーアメリカン」を巻いた後、SAWADAさんのTD3の#10を出していましたから、これで巻けるもの。











ピーコックのパターンと言えば沢田さんのパターンでしょう、ということで「ピーコックセッジ」を巻くことに。



巻いたウイングをレッグとして使うピーコックセッジとしては、少しウイングの量が少なかったかも。
まぁ良しとしましょう。

未だに判っていない事なのですが、このピーコックセッジのテイル、オレンジのハックルチップです。
私の解釈としてはグレートセッジの「小さなトッピング」と同様に「少し反り上がった」形状を良しとして考えているものですから、ハックルチップを水平にして、加えて表面を下にして巻いています。
そうすると一番綺麗な部分がトラウトに見えるという事もありますので。
沢田さんはどういう考えでテールを考えたのでしょうか。

2021/09/25

イエローサリーアメリカン

 持っている鳥の羽をゴソゴソしていましたら、黄色に染めたグース(ガチョウ)のプライマリークイルが出てきました。

30年以上前に買ったものだと思うのです。

今日はこれで何か巻こうと。

黄色のクイルなので「イエローサリーアメリカン(YellowSallyAmerican)」なんてどうでしょう。


















ボディはイエローのシルクフロスなのですが、今日は一工夫してみました。
サセックスのシルクフロスも入手が困難(いや無理)になってきました。
今までは「足りる」長さを予め切って「手」で巻いておりました。
必要量を巻いた後に残りをカットするのですが、これらは全てゴミなのです。
ですからボビンホルダーにセットすれば節約できる。
しかしながらボビンの側面にシールが貼ってあるサセックスのボビンはボビンホルダーにセットするとシールに穴が開いてしまう。
いや、サセックスのフロスなどはシールに何の表示も書いてないので穴が開いても不自由は無いでしょう。
それでも「シール」に穴を開けずにボビンホルダーにセットする事を考えたのです。

















手芸店で売っている「ホック」の部品を当てたのです。
こんなチープな材料で使い勝手がアップします。
やはりシルクフロスもボビンホルダーを使った方がストレスが無い。

この方法をシルクフロスだけでなくティンセルでも応用できないかと思案中。
何年か前にラガータンのティンセルが入手不可能になった時、我々はパニックになったと思うのです。
幸い「C&F DESIGN」さんが新規輸入元となってくれたので助かりましたけれど。

















いまいちです。
グースのプライマリーなのでパンパンという感じでしょうか。

もう一つ私が「これ便利」と思っているグッズを。
東急ハンズの文具売場で見つけたステンレス製のクリップです。

















トーキンコーポレーションさんという所のプッチンクリップという商品。


















この円形のポッチを押すと先端が開く構造。
これを設計した方は金属の性質を「肌」で判っている人なのだろうな、と思わせる逸品。

















「SAWADA」のフックの袋を纏めたり、色々使えるのです。










創意工夫、所さんの番組みたいですけど。


2021/09/18

クロウ(Crow)に苦労

 この時期、特になのかは判りませんが善福寺公園にカラスの羽が落ちているんです。

拾って臭いを嗅いでみたりします。

カラスの羽は「臭い」と言われるのですけれど、別に臭くないじゃない。

いや、私の鼻が鈍っているだけのことなのかもしれません。

買ったカラスの羽も所有しているのですが、あちこちに落ちているカラスの羽を集めます。

ウイングのクイルは勿論の事、ブレストフェザーやウィングカバーやらも。

帰ったら洗剤で洗って汚れを落とし、一旦乾かしてからやかんの口から出る水蒸気で高温消毒とファイバーの曲がりの復元をします。

カラス(クロウ)の羽を使うフライパターンは数多くありますが、沢田さんでさえ「クロウ」の代わりに「グースの黒染色でも可」と書いてあったり。

しかしクロウの羽は水に入れるとブルーに光るのですよ「カラスアゲハ」の羽のように。

これが染色の「黒」とは全く異なるところ。

これ、恐らく構造色というのでしょう。

特に空気中より水中の方がブルーに光るようです。

これもまた屈折率の関係だと思っています。

つまり善福寺公園で拾ってきたカラスの羽を洗っていたら、グースの黒染色とは異なるカラスの羽の輝きを知ってしまったという事なのです。

ですからカラスの羽を使ってフライを巻きたいという意欲が沸いたのです。


















購入したクロウの羽ではなく、拾ってきたプライマリークイルを使いました。
先にも述べたカラス特有の「ブルー」は羽の表側で生じます。
セカンダリークイルやテールもあり、通常ならばセカンダリーを使うのが羽の「表」を見せることになるのですが、今回はプライマリークイルを使いました。
プライマリークイルというのは普通は逆反りしていますので裏側の光沢の有る側を表面とするのが普通です。
しかしクロウのプライマリークイルのインナーベインは先端の方が「逆反り」でなく「純反り」なのです。
ということは羽の「表」を表面にして巻くことができる。
セカンダリーやテールも巻きました。
そしてこのプライマリーの先端部分も同様なのですが、結束力の無い羽なんです。
つまり巻くのが難しい。

クロウのウイングを使うパターンとして、一番巻きたかったのは「リッチ ウィドウ(Rich Widow)でした。
なに、このネーミング。
「Rich(裕福な)」「Widow(やもめ)」。
どういった経緯でネーミングしたのかは判らないのですが、少し気になる。

















この毛鉤は個人的な主観からすると「クロウ」のウイングのフライの中では最高の美しさを持っていると思っています。
何本か巻いたんですよ。
しかしながら、なかなか満足できるものが巻けない。










奥にガバナーなんかも巻いてます。

クロウに苦労してます(なんでも洒落にする必要ないとは判ってますけど、年代的にやってしまうものです)。


2021/09/12

アムハーストフェザント(AmHurstPheasant)のヘン(雌)

 忙しい、というよりも日々の仕事がある中で毛鉤を巻くモードに自分を持って行くのが難しい。

昨日の土曜日も少しだけ仕事があったのですが、今日は久々にバイスの前に座りました。


















幾つか巻いて(自分の下手さ具合にいらいらしながら)最後は先日のヤマドリの#10
自分を磨くためにスタンダードパターンを巻きたいという気持ちもありますが、このヤマドリのような地味な配色の名も無き毛鉤というのは使って楽しいという側面もあります。

地味な配色の毛鉤をあれこれ考えると、やはり雉のメス(ヘン)の羽が魅力的。
先日ヤフオクで入手したアムハーストフェザントのヘン、コンプリートです。











アムハーストフェザントと言えば、白を基調に赤、黄、緑、青が部位的に配置される派手な雄の羽はフライだけでなく様々なものに利用されています。

それに対して、この雌(ヘン)の地味さ。

しかしながら他の雉には無い「虎模様」が魅力的。

このウイングなどは今では貴重な羽となってしまったフロリカンバスタード的に使えそう(サイズは異なりますが)。

いまのところ防虫剤の臭いが抜けなくて天日干しやらをしていますが、落ち着いたらこれを使った名も無き毛鉤も作ってみたい。

2021/08/15

ヤマドリの毛鉤

 結構仕事が忙しい。

忙しいという事は嬉しいことなのですけれども、毛鉤を巻いたり、車に乗ったり、バイクに乗ったりすることができなくなってしまいます。

つい先日も車で出かけようと思ったら、バッテリーが上がっていました。

常日頃から継続してやっていないといけなのだという事を思い知らされます。


毛鉤もなかなか巻けません。

但し巻きたいという意欲だけはありますから、ヤフオクなんかでマテリアルをぽちっとなしてしまいます。











そんなマテリアルで巻いてみました。

いやいや恥ずかしい出来です。

昔は毛鉤の材料をショップに買いに行っていましたが、今やネット上に見たこともないマテリアルを供給してくださる方達が大勢いらっしゃる。

もちろん実物を見ることは出来ないのですけれども、そもそも昔だって店頭に陳列されている中からしか選ぶことができなかったのですから、それほど違いは無いのでは?

ヤフオクで「ヤマドリ」のウイングとブレストフェザーを買って(落札して)みました。

こんなのは何処のフライショップでも扱ってません。

キジの仲間なのですが日本固有種、赤みがかった羽が特徴です。

セカンダリークイルをウイングに、ブレストフェザーをスロートに使ったというわけです。

セカンダリークイルはヘンフェザントより薄くて短い、#10が限界かもしれません。


















因みに今回の毛鉤のテールはレッドのコックハックルチップ、ボディーはコックフェザントのファイバーにゴールドのオーバルでリブを、ボディーの前方半分はレッドのコックハックルをパーマーにしました。
正直言えばテールも購入しておけばボディも「ヤマドリ」に出来たのです。

フックはマルトさんのW10、WET用のスプロートフックです。
サワダさんのクラシックスプロートTD3、そしてTMCの3769との比較です。

















かなりワイドゲイブ、そしてブロンズとは言うもののシルバーっぽい色です。
ちなみにこのフックは「BZ+FC」というブロンズ+フッ素コーティングというものです。

人様にお送りするものであれば、やはり「サワダ」を使いたいですね。
形が綺麗ですもの。
しかし実戦で使うのであればマルトさんでしょうか。
とにかく安くて品質も良いですから。
それとフックのポイントが僅かに上を向いている。
ここが私の「実戦における」評価(感覚ですが)ポイントです。

残したり、人様にお渡しする毛鉤とは別に「自分の毛鉤」を巻いてます。
美しくなくても良い、道具としての毛鉤。
今回の毛鉤もそう。










それとは別に、美しいウェットフライは巻きたい。

それは常日頃から指を動かしてないといけませんね。

忙しすぎるのはいけません。

2021/06/13

毛鉤を巻こうか

 以前の投稿でフライフィッシング用品等の整理について書きました。

整理する為には、自分にとって「要」「不要」を判断しなくてはならない訳で、今現在に所有しているものを改めてチェックするのです。

特にフライのタイイング用マテリアルは長年使っていなかったものまでチェックしました。

私はマテリアルをアルミケースに入れて、乾燥剤とフジフィルムの「カビシャット」を一緒に入れて保存しています。

幸いに虫が付くことも無く、30年以上の年月を経ているものもあるのです。

そんなマテリアルを見ていると愛おしくなるものでもあり「久しぶりに日の当る場所に出してやるか」などと考えました。


ベランダにてハックル等をを天日干しです。
こうして持っているものを把握すると、逆に持っていないものが明らかになります。
久しぶりにハックルケープを買ってしまいました(20年ぶり位かもしれません)。


















左は新宿の「ブルーダン」で購入したメッツの「バリアント」、右は通販で「ハーミット」から購入したホワイティングの「ライトジンジャー」。
自分でも「ライトジンジャー」を持っていなかったという事に驚きました。

メッツのバリアント、台紙に留めてあるホチキスの具合からしても、かなり古いもののようです。
けれども私の持っているハックルよりは新しいのは間違いありません。

ダークブラウンをベースにツブツブのスペックルドという感じです。
表のフェザーを捲ってみるとびっくり、中はダン色にツブツブ。
これはこれで、色々使えそうです。

そして新しいホワイティングのライトジンジャー、私の持っている殆どのハックルと異なり、ストークが柔らかい。
そしてハックルファイバーが極めて均等な長さ。
明らかに昔のコックハックルの鶏とは異なる、改良された結果を感じます。
捲ってみると、中はバジャーなんですね。

















これもまた、コントラストのあるバジャーなので使えるかも。

私はハックルコレクターではありませんが、結局20枚程のハックルケープを持っていました。
もちろん30年位の歳月の中で一つ一つ手に入れたものですけど。
他にはヘンハックルが7枚程、コンプリート(鳥の全体の羽)も幾つか。

チェックしながら天日干し。

こちらはコックフェザント(雄雉)。
ヘンフェザント(雌雉)とは違って様々な色の羽があります。
これを見ると「あんな物」や「こんな物」やら、様々な毛鉤を考えてしまいます。

パートリッジ(うずら)のコンプリートです。
左のはメッツのもので、ショップ(青梅の甲州屋さん)で現物を吟味して買ったもの。
右は昔買ったものなので覚えてません。
基本的にはグレイのダンダラ模様が重宝されるパートリッジですから、左の位が欲しい。
けれども様々なフライで使われるパートリッジですから、右の位のブラウン系も重宝しますね。
ウェットフライの定番「シルバーマーチブラウン」だったら左のフェザー、同じく「マーチブラウンイングリッシュ」だったら右のフェザーを使うでしょう。



















同じ「うずら」なのですが、こちらは「フランコリンパートリッジ」です。
首周りの水玉模様、背中からテールにかけての横縞が特徴です。

特にウェットフライでの使い方を思うと、これらの羽の使い方を考えるのは楽しいですね。
とにかく、久しぶりに様々なマテリアルの天日干しができました。

現在の自分ですと、一日に巻く毛鉤は2~3個です。
昔は翌日の釣りの為に数を巻きましたが、今はそんなことはありません。

現在フライボックスには毛鉤がみっちり納まってますし、何かを増やす必要もないです。
そんな状況の中で(さらに緊急事態宣言で飲めない夜が続く中)、毛鉤を少しづつ巻こうと思えたのはメルカリでしょうね。
そう、メルカリで巻いた毛鉤を出品しているのです。
けれども売りたいというのではなく、自分の巻いた毛鉤を「人様に見せる」という事。
自分の為(自分の釣りの道具として)に巻くと「この程度でも結果は変わらない」という妥協が生じるのですが、人様に提供する(可能性がある)となると、そんな妥協は許されませんね。
今まで味わったことの無いタイイングができるという事に気付きました。
そうするとタイイングも以前より楽しく(厳しく)なるのですよね。
この感覚、今更タイイングが久しぶりに愉しくなってきました。

2021/05/30

久々に奥多摩に

 釣具などを整理したいたら、逆に釣りに行きたくなってしまいました。

青梅にある甲州屋さんにも寄ってみたかったので。
















甲州屋さんを出て、青梅市街に入る直前に雨が来ました。


こういう時は雨が止むまで雨宿りです。
だいたい横断歩道橋の下に入ります。

iphoneでアメダスを見ると、何故かこの辺だけが雨みたいじゃないですか。
























雨雲も小さいので、少し待てば流れて行くはず。
実際、晴れてきました。

それでは行きますか。
青梅から奥多摩に着く頃、またしても雨。
奥多摩町役場の前の庇の下で待機します。
























またもアメダスを。
不安定ですね。

バイクは氷川キャンプ場隣接の駐車場に停めました。
荷物もそうですが、バイクも濡らすと後々不愉快な思いをしなければならないですから。

バイクを停めたら晴れてきましたね。
























今日はテンカラでなく、フライをやってみたかったのです。


















ですが、今日も坊主でした。
魚が居る気配が無い、これは奥多摩ではいつもの事なのですけれども。

バイクを停めている駐車場は氷川キャンプ場に隣接しています。
キャンプ場、そこそこお客さんが来ているようですね。











けれども飲食店は閉めているようです。

今日はコンビニおにぎりにしました。


釣果もなく、美味しいものも食べる事無く、帰路につきましたが、瑞穂あたりでまた雨に。

今日は雨具を持っていなかったので、完全にやられました。

ガクガクブルブルで帰宅したのですが、ちょうど澤乃井の地酒があるではありませんか。

燗で飲みました。

生き返りますね。