2020/05/24

ネックの修理

やってしまいました。

















愛用しているストラトのネックに凹みをー!。

ギターなんていう楽器は抱えて演奏するものですから、ぶつけたりするのは仕方が無いのです。
このストラト2000年~2001年頃(ネックを外したことがないので正確な製造年は判らない)のものなのですが、できるだけ綺麗な状態で使いたいので大事に扱っています。

人によっては「レリック加工」という使い古された状態を敢えて施す方もいらっしゃいます。
けれども私はギターに関しては、出来る限りオリジナルに近い状態にしておきたいと思うのです。

少しでも元の状態に戻したい、修理します。
凹んだ部分に濡らしたティッシュを置いて、半田ごてで熱します。

要は屈曲した木材の繊維を蒸気によって元の形状に戻そうというわけです。
どうでしょうか、少し凹みが少なくなったようにも見えます。
このストラトのようにラッカー塗装が施してあると、蒸気の効果は限定的。
素地やオイル仕上ならば効果あるのですが。
そして怖いのはラッカー塗装の下に蒸気が入り込むことによって、既存の塗装の剥離を生じさせてしまう可能性です。
正直、ビクビクしながら施工しました。

次はラッカー塗装です。
水分を蒸発させるために2日間待ちました。
1ccも使わないだろう事は判っていますが、300ccのニトロセルロースラッカーを購入。
この時代のストラトキャスターはポリエステル塗装ではなくラッカー塗装なのです。

実はこの凹みにラッカーを塗る作業を5回程繰り返しました。
乾燥(有機溶剤が揮発)すると引けるんです。
少しづつ塗り、硬化(2日は放置)したらまた塗るを繰り返す。
僅かに盛り上がっているところまでになりました。

そして、この盛り上がりを削ります。
繊細な作業になると思って選択した道具は爪やすりと研磨クロス。

余計な部分を削らないようにマスキングして爪やすりで削ります。

マスキングを剥して研磨クロスで磨きます。

よくよく見れば判るけれども、なかなか良い状態に戻ってくれたではないですか。

















我ながら、なかなか良い仕事だと思います。

2020/05/16

マスクを作ろう

その昔、ビジネスマンたるものネクタイを結んでなくてどうする?なんて時代もありました。
しかしネクタイがビジネスマンのソーシャルマナーでなくなろうとしています。
ノータイが世の中に認知され、それが「当たり前」とは言わないけれども、一つの標準にはなってきているのですから。

今のソーシャルマナーはマスクでしょう。
これとて何時までの事やら判りませんが、今現在は必要不可欠です。
時間もあるし必要性もある。
マスクを作ることにしました。

型紙から切り抜いた材料。
裏地は白無地の晒しです。

















今回用いた型紙はこちらからダウンロードさせていただきました。

















そして表地は昔着ていたシャツを。
どんなに大事に着ていても、襟部分等の過度に擦れる部分は摺れてしまいます。
身頃部分は問題ないのに着ることが出来なくなってしまったシャツ。


そんな勿体無いシャツの生地を利用します。
スギちゃんみたいになりました。

切り抜いたパーツ、まず左右をセンターで縫い合わせ、縫い代を左右にアイロンで開きます。












表地と裏地を縫い合わせてから裏返し、表地を巻き込むようにループを作ります。
100均一で買ってきたゴムを通せば出来上がり。

















縫ってはアイロン掛けの作業を数回繰り返すので、一枚作るよりは一度に数を作った方が効率的です。

アベノマスクでも良いのですが、ガーゼが15層くらいになっているので暑いんです。
今回8枚作りましたので、これを洗濯しながら使い回そうと思います。

2020/05/10

さくらんぼのシロップ

先日も書いた通り、我が家のサクランボ(暖地桜桃という種類)がたわわに実っています。
そのまま放っておいてもヒヨドリやムクドリ、ハクビシンやらが勝手に食べてくれるのですが、困った事もあります。
集まって来る鳥達の糞です。
我が家にしてくれるなら問題ないのですが、お隣の家の車の上空に伸びる電線に止まって糞をするので、これでは迷惑になってしまう。

仕方なく全て収穫することにしました。

たらいに一杯の量。
食べるという量ではありませんし、柔らかいので直ぐに痛んでしまう。

とりあえずシロップを作ってみることにしました。
果肉1kgを種と分けました。
ちなみに果肉と分けた種の重量は175g。
果肉1kgに対して500gの砂糖を加えて煮てみます。

分けた種はメッシュの袋(三角コーナー用)に入れて一緒に入れます。
種に含まれるペクチンによってとろみが生じるらしい。

一緒に煮てしまうのならば、種と果肉を分ける必要が無いと思うでしょう。
ですが、私としては果肉と種の重量比を把握しておきたかったのです。
さきの種抜き作業(二時間ほど)のおかげで「1000:175」という数値を得られたのです。

20分ほど煮込んだ後、果肉や皮を濾過します。
濾過に使用したのは排水口のゴミ受け用袋。
種を入れたものより目の細かい伸縮性のあるタイプです。
この袋を吊るして酒を搾るように搾りました。

1175gのサクランボと500gの砂糖から出来たシロップ。
約5合(900ml)でした。

予想では褐色になってしまうのでは?と思っていたのですが、綺麗なピンク色です。
ガーゼや晒で濾過すると、もっと透明感のあるピンクになったかもしれません。

基本的には炭酸で割ってジュースにしたり、カキ氷にかけたりするのが良いのではないかと思います。
私はシロップ、ジン、炭酸を1:1:2で試してみます。
カクテル等の甘いお酒は好きではないのですが、そこそこ良い感じです。
酸味が足りないと思いレモンを垂らしましたが、この方が断然良くなります。
とにかく割った色が桜色というのが嬉しいではないですか。

さて、まだ大量に残っているサクランボ、こちらは火を使わずに砂糖の浸透圧によってシロップにします。
4Lの密閉瓶に1.75kgの実(種ごと)と1kgの砂糖、2本分になりました。

翌日、だいぶ果汁が出てます。
皮の色素も液に抽出されている様子。
瓶の中、液体の上面にサランラップを敷きました。
空気(瓶内部なのですが)と接している実の色が茶褐色に変色してきていたから。
おそらく酸化でしょう。
それにしても、浸透圧だけでも皮の赤い色素が液体に抽出されている事がわかります。
実の色も白っぽくなってますね。

そうか、容積もここまで減ったのだから一本にまとめれば良いじゃない。
口いっぱいになったので酸化を気にしなくても大丈夫です。
瓶中央付近の実の色が茶褐色になっているのが判りますね。

しかし砂糖が意外と溶けないみたい。
多すぎたかもしれません。
しばらく様子を見ましょう。

2020/05/06

太平山55と栄光富士の七星

近くのスーパーで買ってきたお酒です。
太平山にしてはお洒落なボトルだなぁと思って。

精米歩合55%ですから純米吟醸。
でも比較的お財布に優しいお値段です。

もう一本は、栄光富士の「七星」。

こちらは少し値が張る純米大吟醸です。
無濾過の生原酒なので要冷蔵。
予想では太平山55とは対照的な方向を期待してます。

とりあえず、本日は太平山55を開けてみました。
予想よりも綺麗で(55ですからね)、それでいて肴とも合いそう。

四谷の太平山の店でも出しているのでしょうか?
ひろっこと一緒に飲みたいなぁ。
いずれにしても今は自粛中ですよね。

2020/05/05

どこに出かけるでもなく過ごすゴールデンウィーク。
庭(という程ではないのですが)の植木達の世話など。

今はジャスミンが咲いていて、その濃厚な香りが一杯なのです。
右の桜、3月に花は終わりましたが、現在ではサクランボが実っています。
ヒヨドリやムクドリが狙って来るのは毎年のことなのですが、今年はハクビシンも食べにきました。
鯉幟を飾ったら、何故か食べるのを躊躇しているようです。

ピンク色の薔薇は15年程前に植えたもの。
二株植えたのですが、一本は枯れてしまいました。
この薔薇は名前は忘れてしまったのですが、香りがとても良いのに加えて棘が無い品種なのです。
ジャスミンと時期が被ってしまうので、その香りが勿体無いところではあります。
棘が無いので剪定やらの仕事の際、痛い思いをせずに済むのが有り難い。

新芽を食べるのはナメクジなので、たまに夜に警備しなくてはなりません。

我が家のビオトープである火鉢。
現在のところ黒メダカは一匹しかいないようです。
近所の猫がメダカ掬いをしているのは判っていました。
非常に格好悪いのですが、猫カバーを被せることになりました。

朝倉山椒は今年も実をつけています。

葉も料理に使えますから便利です。
この時期、筍とは合いますよね。
山椒はあまり日当たりを必要としないので、室内でも育てることができるはず。


2020/05/04

おかず

外出を極力控えている私、いや今や全ての方がそうしているのでしょう。
もともと在宅勤務みたいなものでしたから通勤電車に乗ることも無かったので、外出の頻度がこれまでより大幅に減ったということも無いのです。

店も休業中、図書館も閉館、外からのインプットが不可能なとき、家で何をするかと言えば料理になってしまいます。
夕飯のおかずを増やそうと、ヒジキを。


















この間水煮しておいた筍もありました。
根元の方は青椒肉絲に使ってしまった残りの先端部分です。


















これは土佐煮にしますよ。


















九州産の空豆も買いました。
これはガスコンロの魚焼きグリルで焼くだけにしましょう(楽ですし)。


















もうひとつの私の仕事、マイオ君モミ子のご飯作り。
週に一度くらい、主に鶏のキモ(ハツとレバー)と胸肉を煮込み煮汁と一緒に小分けにして冷凍してあります。
そして毎日の出る野菜の不使用部分(キャベツの硬い部分、ニンジンや大根の皮等)を煮込んで、上記の冷凍鶏のキモと一緒にしてからまた煮込む。


















炊飯器に残ったご飯を入れたりもしますし、今回などはヒジキに入れた大豆の余りも入れちゃいます。
出汁を採った残りの昆布や鰹節も入れたりしますし。

そしてこの肉野菜スープには塩分も少々入れます。
犬にとっても塩分は必要不可欠ですからね。
これだけではカロリーが不足なので、このスープに(冷ましてから)ドライフードを浸してあげます。
市販のドライフードにも塩分が含まれていますので、スープに投入する塩分は控えめに。
二人とも良く食べてくれます。

面白かったのは、ピーマンが入っていたとき。
マイオ君は躊躇無くガツガツ食べるのですが、モミ子はピーマンだけを咥えて器の脇に出してるのです。
僅かにカプサイシンを感じるのでしょうか。

野生の鹿はトリカブトやバイケイソウ等の毒が入っている草を食べません。
モミ子はピーマンに「何か」を野生の本能で感じたのでしょう。
一方のマイオ君、全く疑いもせず食べてしまったのですが。

2020/05/03

今年の年券

天気は良い、自粛ですることも無い。
先日は久しぶりに毛鉤を巻きましたが、そもそも入漁券も買ってなかったじゃない。
車で青梅の甲州屋さんに出かけました。


















実は昨年、2006年式のスバルアウトバック2.5iから2009年式のアウトバック2.5XTに乗換えました(それでも10年以上前の車ですけれど)。
同じEJ25エンジンではありますが、XTは過給器(ターボ)付きでハイオク仕様。
2.5iの177ps/6000rpmでも十分ではあったのですが、265ps/5600rpmというスペックは自分がこれまで乗ってきた車の中でもダントツのハイパワーです。
因みにBPレガシーシリーズでは不等長エキマニでなくなったため、いわゆるボクサーサウンドというのが無くなった時代なのですが、このXTはだけは不等長らしくドコドコというサウンドが残っているのです。
























しかし正直言うと、ドコドコサウンドはどうでも良かったのです。
BPの2.5ターボか3.0Rの6気筒に乗っておきたいという気持ちはあった。
そして、どちらかというと3.0Rの水平対向6気筒に乗りたい気持ちの方が大きかったと思います。
でも後期型の3.0Rはなかなか出てこないのです。
そんなこんなもあり、そこそこ良さそうな2.5XT(BPレガシィの最終モデルですし)に、とりあえず納まりました。

スバルの初代(Ver.1)のアイサイトが付いています。
車線を無視したラインを取ると「ピーピー」言いますし、信号待ちでぼけっとしてると「ポピッ」とか怒られちゃうんですね。

今はヨコハマのアイスガード6を履かせているのですが、この冬は一度もその性能のお世話になる事がありませんでした。
近々夏タイヤである同じくヨコハマのデシベルに履き替えることになりますけど、アイスガード6の静かさも、なかなか良いと思いました。
静かなタイヤが好きなのです。

さあ、今年も(今年こそ)釣りに行こう!