2023/11/15

三河白名倉砥石

前回に続きまして、また砥石です。

愛知県は三河産の名倉砥を手に入れました。

元々は羊羹型の砥石も産出していたのでしょうが、現在ではこのような形で入手できるものが殆どなのでしょう。

あったとしても目玉が飛び出るような値段のはず。

天然砥石は「枯渇」したのではなくて「産出しなくなった」のだと思います。

そもそも需要が激減(というか殆ど無い)しているでしょうから。

勿体無いなぁと思います。



私も初めて触ったのですが、京都丹波の仕上砥石とは全く違う柔らかさ。
そしてこんな形の砥石を使うというのは?

「砥泥(砥グソ)」を使うのです。
京都丹波産の仕上砥石(木端)に摺ってみます。
やはり柔らかいようで、白の砥泥が出てきます。
そう、包丁(刃物)は砥石でなく砥泥で研ぐべし。
私も人から教わった訳ではないのですが、少しづつ「研ぐ」を理解してまいりました。

本日は各包丁を軽く研いでみます。
いや、せっかく砥泥を出したなら使い切りたいというセコい考え。











とりあえず7本の包丁を研いでみました。

元々研いでありますから「刃を整える」という気持ちで。

良いのではないでしょうか。


これまでも砥泥を出して研ぐという事はしてきたんです。

京都丹波の仕上砥石は複数持ってますので、それを摺り合わせて泥を出すという方法。

これは砥石の面直しにもなりますので一石二鳥でもあるのです。


この三河の白名倉は石としては柔らかくて面白い。

京都の粘板岩とは全く異なりますね。


料理人でもない私が、こんなことをする必要はないとは思うのです。

しかしこういった事を体感するかしないか、自分は体感したいと思ってしまう。

さらにこの石の能力やらを知ることができたら楽しいと思います。

2023/10/27

中砥と荒砥

 久しぶりに砥石を手に入れました。

左の二つです。



















右の京都丹波産の青砥は現在使用中の中砥。
砥泥(砥くそとも言う)が出易くて非常に使いやすいので愛用しています。
とは言うものの我が家での包丁の使用頻度では中研ぎするまでに至らず、合砥(あわせど)つまり仕上砥石(木っ端ですけど)で2~3日おきに研げば全く問題ないのです。
この青砥もたまにしか使っていません。

今回入手したのは中砥と荒砥、つまり使用頻度の少ないもの。
左が荒砥の「大村砥」和歌山産です。


















砂岩だという事で表面は番手の高めの紙やすりのようです。
先日メルカリで昭和の頃のものと思われる木屋の菜切包丁を入手しました。
小さな刃こぼれが数箇所ありましたので、この大村砥を使ったのです。
人造砥石の荒砥は所有していたのですが、やはり天然は使いやすい。
砥泥も良くでますし、それが水と合わさったゲル状の液体が砥石の表面に残ります。
私は人造砥石の吸水性がいやなのです。
十分水に漬けておけば良いのでしょうが、水に漬けきった人造砥石はまた乾燥させるのが大変。

中央の未開封の備水砥(びんすいど)は天草砥石の一種です。


















昔に日本橋の木屋で天草砥の「虎砥」を買いましたが、この備水はそれよりも少し細かそうです。

これらの砥石は天然砥石とはいえ合砥のような高額なものではありません。
しかし産地の山は閉山する一方ですし、天然砥石は入手困難になっていくのは間違いない。
仕事で使う方にとっては日々消耗して行く砥石が入手できなくなる事は大問題だとは思いますが、私のような者には一本あれば一生物です。
面直しをしながら使っても使い切れないでしょう。

これからの刃物ライフが充実しそうです。

2023/07/09

湯川スペシャル(毛鉤)

 久しぶりに投稿です。

昨年から長野県の北佐久郡へ行くことが多くなりました。

北佐久郡は軽井沢町と御代田町、立科町の3つの町を含んでいます。

私が訪れるのは御代田町、ここでの生活を徐々に営んで行きたいと思っています。

そもそも急激に東京からの生活を移動するのは無理。


そして釣りをする者にとって軽井沢、御代田と言えば「湯川」です。

私も過去に何度か訪れました。

その湯川に自転車でも行ける拠点ができた。

そんな訳で、湯川で毛鉤釣りをするためにスペシャルな毛鉤を巻こうと思ったわけです。


一応「湯川スペシャル」と致しましょう。
しかしながら、基本は過去に「後ろ向きなピンチョロニンフ」として投稿した「バックワーズピンチョロ」と殆ど変わらず。

フックはガマカツのC14-BV、アイの穴が側面にある軽量なフックです。
このフックが出て「プードル」という名作毛鉤が出て、様々な記憶と共にあるフックです。

制作方法は「バックワーズピンチョロ」と殆ど変わりません。
むしろ「なるべく簡単に作りたい」という意思が働いているので更に簡単になっているはず。

「バックワードピンチョロ」ではウィングケースからボディー(背)をフェザントテイルにしたのですが、今回はテールの先を白くしたい事、ウィングケース含むボディ背面を暗い色にしたいな、と思いターキーにしてみました。

レッグはコックハックルのブルーダンを使いましたが、正直これはヘンハックルでも良し、オーストリッチハールでも良しと考えてます。

「ボディでなく足に見える」なら何でも良い。
ボディの白いダビング材は我が家の柴犬「モミジ」の毛です。
白に近い生成の毛を使ってます。

ワイヤでのリビングも省略して、スレッドでターキーを抑えてます。

なるべく材料の種類が少なくて、気軽に巻ける、そして釣果もあればなおの事良い。