我が家の駐車場の脇にある猫の額ほどの植込みには茗荷が生えています。
八月ころからでしょうか、地中から花蕾(からい)が生えて来るのです。
八月ころからでしょうか、地中から花蕾(からい)が生えて来るのです。
左の方は花が咲いてしまったもの。
内部の花の根元が茶色になってしまっていたりする事はありますが、食べても大丈夫です。
花の色は僅かに黄みがかった白色。
先日のアブラゼミの羽化の色ではないですが、弱々しげな美しさがあります。
茗荷の花(蕾)か生えてくるのは九月中くらいでしょうか。
年中生えてくれると嬉しいのですけれど、自然界では無理なこと。
野菜売場に通年で置いてある茗荷は、当然ハウス栽培です。
しかも現在は水耕(養液)栽培だそうですね。
土壌で育てるのではなく、ヤシガラで培地をつくり養液を流しながら育てるそうです。
昼夜を人工的に一日2回生じさせるなどして生育を促すという方法も摂られているそうです。
茗荷に限らず現在は水耕栽培が様々な作物に応用されており、これを「人工的だ」と感じる事も確かにあります。
しかし水耕栽培の決定的な利点は連作障害が無いことではないでしょうか。
畑での栽培ではある作物を育てると、翌年はその作物に必要な栄養素が少なくなってしまう。
ですから、その畑では別の作物を育てる事になります。
昔は一般的だった「焼畑農業」がその最大の帰結方法だったのでしょう。
時代が進み「施肥」によってそれを克服しようとしていったのでしょうね。
ところで我が国の主要穀物である「稲」、こちらは連作が普通です。
稲という植物が連作に強い面もあるかもしれませんが、大きな要因は「水田」なのではないかと。
根腐れに強いという稲の性質もあり、田んぼに水を張っておけるというのは大きな利点です。
山からの引いてくる川の水にはリンやカリウムを代表とする必要な養分が含まれているでしょうし、それが常時供給されるシステムですから、基本的には土が痩せていく事はない。
水田というシステムが、まさに水耕栽培であるという事です。
私は農業従事者ではないですし、色々と困難なことは実際に取り組んでいる方々の苦労は判りません。
けれども水耕栽培というのは今後の農業の在り方を変えていく可能性がありそうです。
「米を水田で作る」ようになった事によるエポックメイキングな発展が潜んでいるかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿