年の瀬です。
私も昨日で全ての業務を終了しました。
年末年始って非常に暇なものですから、普段はあまり読まない種類の本を区の図書館から借りてきました。
タイトルを見ての「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ借り」です。
こういうビジネス書の場合、少し古くなると意味がなくなってしまうような気もしますが、逆に深く考える事ができるという考え方もあります。
著者が当時考えた検証に加えて、さらに数年経った後の状態を知っている自分の検証を合わせて考える事ができると思うのです。
何はともあれ、時間が余っている年末に向けての備えとして。
2016/12/28
2016/12/25
太平山の隠し酒
近所のスーパーに食料品等を買いに行ったとき、日本酒売場の棚でふと目に入った一本です。

残り一本だったようなのですが買いました。
太平山は秋田の小玉醸造のお酒ですが、私も四谷の太平山酒蔵(たいへいざんさかぐら)が好きなものですから、このお酒にもレーザービームを照射させてしまったのでしょう。
そしてこの一本、純吟(55%)なのはともかくとして「蔵元の隠し酒 番外酒」なんて書いてある。
ラベルには書いてありませんが、小玉醸造さんは昨今主流になりつつある生酛造りを基本としているのです。
私も生酛というと福島の「大七」をまず思い浮かべてしまいますが、生酛はいまや酒造りのトレンド(というか行き着く場所のひとつだったのでしょう)なのです。
私としては絶対に燗です。
そして肴も欲しくなるお酒ですよ。
少し前の季節ならば鮭の白子、今だったらハタハタでしょうか。
秋田の若手(?)蔵元集団のNEXT5のお酒も大好きな私ですが、この太平山はまた別の意味で大好きです。
また四谷に秋田料理を食べに行きたくなってしまいました。

残り一本だったようなのですが買いました。
太平山は秋田の小玉醸造のお酒ですが、私も四谷の太平山酒蔵(たいへいざんさかぐら)が好きなものですから、このお酒にもレーザービームを照射させてしまったのでしょう。
そしてこの一本、純吟(55%)なのはともかくとして「蔵元の隠し酒 番外酒」なんて書いてある。
ラベルには書いてありませんが、小玉醸造さんは昨今主流になりつつある生酛造りを基本としているのです。
私も生酛というと福島の「大七」をまず思い浮かべてしまいますが、生酛はいまや酒造りのトレンド(というか行き着く場所のひとつだったのでしょう)なのです。
私としては絶対に燗です。
そして肴も欲しくなるお酒ですよ。
少し前の季節ならば鮭の白子、今だったらハタハタでしょうか。
秋田の若手(?)蔵元集団のNEXT5のお酒も大好きな私ですが、この太平山はまた別の意味で大好きです。
また四谷に秋田料理を食べに行きたくなってしまいました。
2016/12/18
みむろ杉と一歩己(いぶき)
先週は忘年会で虎の門へ。
四谷駅で中央線から丸ノ内線へ乗り換えるのですが、まだちょっと時間が早い。
そこで四谷の鈴傳でお酒を見ることにしました。
いや二本買いました。
左は奈良、今西酒造の「みむろ杉特別純米 辛口 露葉風 無濾過生原酒 28BY」。
右は福島、豊国酒造の「一歩己(いぶき)純米無濾過生原酒」です。
飲んでみたかったお酒、また「要冷蔵」を二本も買ってしまいました。
みむろ杉は「露葉風(つゆはかぜ)」という奈良県産の酒米を60%に削ってます。
酸味と果実香があって爽やかな一方、旨みというか味もある、そしてきれいにキレる。
ラベルに「辛口」と書いてはありますが(もちろん日本酒度+6ですので)辛口を謳う酒ではないでしょう。
冷蔵庫出しの温度(冷酒)では非常に良い印象です。
そして55度くらいのとびきり燗(暖めすぎました)にしても崩れない。
人肌燗(35度)くらいになっても味の方向性は殆ど変わりません。
しかし冷酒の時とは全く異なる方向性を見せて頂きました。
一方の一歩己、酒米は美山錦で精米歩合60%です。
これもジューシーです。
酸味はみむろ杉ほど来ない感じですけど丁度良い。
これも冷酒では非常に良いですね。
みむろ杉を熱くしすぎたので、こちらも無理に熱く燗にしてみたのですが熱燗(50度)では駄目でした。
けれどもぬる燗(40度)以下になると断然美味しくなります。
この温度帯になると冷酒のとき感じた酸味が効いてくるのでしょうか。
近所ではなかなか会えないお酒、飲んでみる価値がありました。
四谷駅で中央線から丸ノ内線へ乗り換えるのですが、まだちょっと時間が早い。
そこで四谷の鈴傳でお酒を見ることにしました。
いや二本買いました。
左は奈良、今西酒造の「みむろ杉特別純米 辛口 露葉風 無濾過生原酒 28BY」。
右は福島、豊国酒造の「一歩己(いぶき)純米無濾過生原酒」です。
飲んでみたかったお酒、また「要冷蔵」を二本も買ってしまいました。
みむろ杉は「露葉風(つゆはかぜ)」という奈良県産の酒米を60%に削ってます。
酸味と果実香があって爽やかな一方、旨みというか味もある、そしてきれいにキレる。
ラベルに「辛口」と書いてはありますが(もちろん日本酒度+6ですので)辛口を謳う酒ではないでしょう。
冷蔵庫出しの温度(冷酒)では非常に良い印象です。
そして55度くらいのとびきり燗(暖めすぎました)にしても崩れない。
人肌燗(35度)くらいになっても味の方向性は殆ど変わりません。
しかし冷酒の時とは全く異なる方向性を見せて頂きました。
一方の一歩己、酒米は美山錦で精米歩合60%です。
これもジューシーです。
酸味はみむろ杉ほど来ない感じですけど丁度良い。
これも冷酒では非常に良いですね。
みむろ杉を熱くしすぎたので、こちらも無理に熱く燗にしてみたのですが熱燗(50度)では駄目でした。
けれどもぬる燗(40度)以下になると断然美味しくなります。
この温度帯になると冷酒のとき感じた酸味が効いてくるのでしょうか。
近所ではなかなか会えないお酒、飲んでみる価値がありました。
2016/12/11
2016/12/10
紀土と貴
地元である西荻窪の三ツ矢酒店、マイオ君と散歩のついでに二本買いました。
和歌山の平和酒造「紀土」の純米酒、そして山口の永山本家酒造場の「貴」です。
紀土の方はコストパフォーマンスも高いのですが、その理由はこの精米歩合でしょうか。
80%という磨いていない米なのですが。
そんな従来の常識であるデータが意味の無いものに思える完成度。
日本酒は変わってきていると思います。
燗にするともっと良い印象です。
一方の貴、2013年の「VINTAGE」などと記されております。
個人的には日本酒はワインのようにビンテージやらで市場価格が左右されないものであって欲しいと思っているのですが。
私の好みで言わせてもらえれば(季節もありますが)燗が美味しい。
どこの蔵も攻めていますね。
和歌山の平和酒造「紀土」の純米酒、そして山口の永山本家酒造場の「貴」です。
紀土の方はコストパフォーマンスも高いのですが、その理由はこの精米歩合でしょうか。
80%という磨いていない米なのですが。
そんな従来の常識であるデータが意味の無いものに思える完成度。
日本酒は変わってきていると思います。
燗にするともっと良い印象です。
一方の貴、2013年の「VINTAGE」などと記されております。
個人的には日本酒はワインのようにビンテージやらで市場価格が左右されないものであって欲しいと思っているのですが。
私の好みで言わせてもらえれば(季節もありますが)燗が美味しい。
どこの蔵も攻めていますね。
2016/12/09
旭菊 生酛純米
夕暮れの西日暮里を歩いていた時に、ふと入った酒屋さんで購入しました。
福岡県の旭菊酒造、生酛純米です。
24BYですので一昨年の造りなのですが、個人的に飲んでみたかったお酒です。
そう、生酛のお酒というものを色々と試してみたいと思っているのです。
自分の生い立ちやらなにやらを意識してしまうと、どうしても秋田や東北のお酒に目が向いてしまいます。
全く縁も無い福岡の生酛のお酒というコンセプトで飲んでみたいと思ったわけです。
懐かしい日本酒の味の一つとでも言いましょうか「栗」のを思わせる味、それから追ってくるように感じる酸味。
「綺麗」な方向ではありませんが、印象を残しながらもさらりと切れて行く感じでしょうか。
燗にすると幾分酸味の主張が薄れ、味(旨み)が際立ちます。
しかし酸味が無くなった訳ではなく、酸味が脇役になって味を引き立てるようです。
晩秋の一本には贅沢な経験をさせていただきました。
福岡県の旭菊酒造、生酛純米です。
24BYですので一昨年の造りなのですが、個人的に飲んでみたかったお酒です。
そう、生酛のお酒というものを色々と試してみたいと思っているのです。
自分の生い立ちやらなにやらを意識してしまうと、どうしても秋田や東北のお酒に目が向いてしまいます。
全く縁も無い福岡の生酛のお酒というコンセプトで飲んでみたいと思ったわけです。
懐かしい日本酒の味の一つとでも言いましょうか「栗」のを思わせる味、それから追ってくるように感じる酸味。
「綺麗」な方向ではありませんが、印象を残しながらもさらりと切れて行く感じでしょうか。
燗にすると幾分酸味の主張が薄れ、味(旨み)が際立ちます。
しかし酸味が無くなった訳ではなく、酸味が脇役になって味を引き立てるようです。
晩秋の一本には贅沢な経験をさせていただきました。
2016/12/02
2016/12/01
神亀と刈穂
マイオ君と三ツ矢酒店に行くのが日課(毎日ではないですが)です。
マイオ君を店の前のベンチに繋いでおいて、私は店内でお酒を探しています。
配達から帰ったNさんがいつもベンチに繋がれたマイオ君と遊んでいてくれるのです。
マイオ君も街中で配達中のNさんが運転する軽バンを見つけると尻尾を振りながら嬉しそうに寄って行ってしまいます。
今日もマイオ君と西荻南の方面に向かいました。
しかし今日は木曜日、三ツ矢酒店の定休日でした。
仕方なく桃井方面に歩き、クイーンズ伊勢丹へ。
ここもマイオ君が好きな場所なのです。
とはいえ、マイオ君はいつも駐輪場で買い物をする私を待っているだけ。
けれどもこの店の前を通ると必ず駐輪場に自ら入って行ってしまうのです。
今日は三ツ矢酒店が定休日だったものですから、ここでお酒を買いました。
秋田は刈穂の超辛口+12は始めてだと思います。
神亀は一時期すごく飲んだお酒です。
当時(端麗辛口に慣れていた頃)の私には異様とでも言うくらいインパクトのあったお酒でもあります。
両方とも四合瓶、燗で飲むことを前提に選びました。
面倒くさいものですから、電子レンジで「チン燗」するわけです。
神亀にいたっては熱燗(50℃くらい)どころか湯気が立つくらいまで温めちゃいます。
ほんわかと栗のような香りが立ってきます。
燗のお酒ってやっぱり良いですね。
マイオ君を店の前のベンチに繋いでおいて、私は店内でお酒を探しています。
配達から帰ったNさんがいつもベンチに繋がれたマイオ君と遊んでいてくれるのです。
マイオ君も街中で配達中のNさんが運転する軽バンを見つけると尻尾を振りながら嬉しそうに寄って行ってしまいます。
今日もマイオ君と西荻南の方面に向かいました。
しかし今日は木曜日、三ツ矢酒店の定休日でした。
仕方なく桃井方面に歩き、クイーンズ伊勢丹へ。
ここもマイオ君が好きな場所なのです。
とはいえ、マイオ君はいつも駐輪場で買い物をする私を待っているだけ。
けれどもこの店の前を通ると必ず駐輪場に自ら入って行ってしまうのです。
今日は三ツ矢酒店が定休日だったものですから、ここでお酒を買いました。
秋田は刈穂の超辛口+12は始めてだと思います。
神亀は一時期すごく飲んだお酒です。
当時(端麗辛口に慣れていた頃)の私には異様とでも言うくらいインパクトのあったお酒でもあります。
両方とも四合瓶、燗で飲むことを前提に選びました。
面倒くさいものですから、電子レンジで「チン燗」するわけです。
神亀にいたっては熱燗(50℃くらい)どころか湯気が立つくらいまで温めちゃいます。
ほんわかと栗のような香りが立ってきます。
燗のお酒ってやっぱり良いですね。
2016/11/27
椎茸ができました
以前、キノコの原木栽培をわずかながら始めたという投稿を書きました。
日付を見ると2015年の1月、約二年前のことです。
半分忘れていたというのも正直なところなのですが、椎茸の種駒を打ち込んだ楢のほだ木から椎茸が生えていました。
一番上の大きいやつは直径15cmくらいになってしまっています(これをまず食べました)。
下の方の直径8cmくらいのやつ。
これは美味そうです。
二年もかかりましたが、やっぱり嬉しいですね。
このほだ木にはサルノコシカケも生えてしまっていたので、きっと椎茸の菌糸は負けてしまったのだと思い込んでいたのです。
今後どちらの菌糸が勢力を保つのか見て行きたいと思っています。
ちなみに同時期に始めたナメコと舞茸は未だに生えてきません。
あまり期待せずに待ちたいと思っています。
日付を見ると2015年の1月、約二年前のことです。
半分忘れていたというのも正直なところなのですが、椎茸の種駒を打ち込んだ楢のほだ木から椎茸が生えていました。
一番上の大きいやつは直径15cmくらいになってしまっています(これをまず食べました)。
下の方の直径8cmくらいのやつ。
これは美味そうです。
二年もかかりましたが、やっぱり嬉しいですね。
このほだ木にはサルノコシカケも生えてしまっていたので、きっと椎茸の菌糸は負けてしまったのだと思い込んでいたのです。
今後どちらの菌糸が勢力を保つのか見て行きたいと思っています。
ちなみに同時期に始めたナメコと舞茸は未だに生えてきません。
あまり期待せずに待ちたいと思っています。
2016/11/22
2016/11/16
新政の秋櫻(コスモス)
久しぶりに書きました。
昨日これまた久しぶりに新宿御苑のやまちゃんに行ったのですが、たまたま「新政祭り(非公開)」を開催しておりました。
大方は飲むことができたのですが、後半連れが体調を崩したため早々に帰ることにしました。
上の写真の手前数本、特に大取である一番手前の「秋櫻(コスモス)」は逃した訳です。
新政は四合瓶のみになってからも簡単には入手しづらいお酒。
いつでも飲みたいとは思いませんが、飲めるチャンスには飲んでおきたい。
特に「秋櫻」は値が張りますのでなおさらですよね。
でも買ってしまいました。
この箱入娘を。
当然の「常時要冷蔵」です。
マットなピンクのラベルが良いですね。
この「秋櫻」をフラッグシップとして「天鷲絨(ヴィリジアン)」、「瑠璃(ラピスラズリ)」、「生成(エクリュ)」で構成される「Colors」なのですが、全て酒米が違うのですね。
この秋櫻は「改良信交」、天鷲絨は上記の投稿で「美山錦」と書いてしまいましたが、実際は「美郷錦」、瑠璃が「美山錦」で生成が「酒こまち」という具合です。
こんな冊子も入ってました。
今は純米白瀑(しらたき)と同じく山本の赤ラベルの一升瓶もあるので(秋田ばかり)、飲み比べしながら楽しもうと思います。
昨日これまた久しぶりに新宿御苑のやまちゃんに行ったのですが、たまたま「新政祭り(非公開)」を開催しておりました。
大方は飲むことができたのですが、後半連れが体調を崩したため早々に帰ることにしました。
上の写真の手前数本、特に大取である一番手前の「秋櫻(コスモス)」は逃した訳です。
新政は四合瓶のみになってからも簡単には入手しづらいお酒。
いつでも飲みたいとは思いませんが、飲めるチャンスには飲んでおきたい。
特に「秋櫻」は値が張りますのでなおさらですよね。
でも買ってしまいました。
この箱入娘を。
当然の「常時要冷蔵」です。
マットなピンクのラベルが良いですね。
この「秋櫻」をフラッグシップとして「天鷲絨(ヴィリジアン)」、「瑠璃(ラピスラズリ)」、「生成(エクリュ)」で構成される「Colors」なのですが、全て酒米が違うのですね。
この秋櫻は「改良信交」、天鷲絨は上記の投稿で「美山錦」と書いてしまいましたが、実際は「美郷錦」、瑠璃が「美山錦」で生成が「酒こまち」という具合です。
こんな冊子も入ってました。
今は純米白瀑(しらたき)と同じく山本の赤ラベルの一升瓶もあるので(秋田ばかり)、飲み比べしながら楽しもうと思います。
2016/10/02
栗林 金沢西根 と墨廼江 特別純米ひやおろし
今日の二本、秋田は栗林酒造の「栗林(りつりん)美郷錦金沢西根 」と宮城は墨廼江「特別純米ひやおろし」です。
栗林に関しては「美山錦六郷東根」と「特別純米春霞」を飲みました。
今回の一本は酒米が美郷錦。
つい先日も同じく秋田の「まんさくの花」の美郷錦を飲んだばかりです。
予想通り私の大好きなタイプです。
新政、そして山本と栗林という秋田の新しい酒は美味いと思うのです。
ただこのお酒と一緒に何を食べようかという所には行き着いていません。
そして墨廼江、程よい酸味と甘味、旨み。
肴が欲しくなるお酒ですね。
栗林に関しては「美山錦六郷東根」と「特別純米春霞」を飲みました。
今回の一本は酒米が美郷錦。
つい先日も同じく秋田の「まんさくの花」の美郷錦を飲んだばかりです。
予想通り私の大好きなタイプです。
新政、そして山本と栗林という秋田の新しい酒は美味いと思うのです。
ただこのお酒と一緒に何を食べようかという所には行き着いていません。
そして墨廼江、程よい酸味と甘味、旨み。
肴が欲しくなるお酒ですね。
2016/09/30
モダン仙禽無垢と花巴純米水酛
今日の二本はこちら。
栃木の仙禽(せんきん)と奈良の美吉野酒造、花巴純米水酛にしてみました。
仙禽(せんきん)はお店で飲むのはクラシック仙禽が多いので、今回はモダン仙禽にしてみました。
この「無垢」はモダン仙禽の中でも一番コストパフォーマンスの高い一本。
確かこちらの蔵も殆どを生酛(きもと)造りにしているはずです。
味わいは私の好みで、芳醇さと酸味の爽やかさがありながら綺麗にキレて行くタイプ。
仙禽さんはこの一本を定番商品にして行くようですが、確かに私の定番になりそうな一本です。
一方の花巴、先日はひらがな表示の「はなともえ」でしたが、今回は漢字表記の花巴。
つまり「酵母無添加」ということになります。
さらにこの「水酛(みずもと)」、蒸す前の生米を水に漬けて水を腐らし(そやし水という)一週間置いてから蒸した米をもう一度そやし水に戻す。
麹と水を加えて40日間、糖と乳酸菌を増やしながら酒母を育てるという方法。
そして醸される酒はというと非常に個性的です。
恐らく好みが分かれてしまうタイプなのではないでしょうか。
達磨正宗のような熟成酒のような味わいと生酛の酒以上に強い酸味、そしてキレます。
私も一杯目でこれは好みでないと思ったのですが、四合ありますから何杯も飲んでいたのです。
慣れちゃいました、というか美味く感じるようになってしまいました。
ちなみに今回の二本、両方とも燗で美味いお酒です。
もちろん方向性は全く異なる二本なのですが。
栃木の仙禽(せんきん)と奈良の美吉野酒造、花巴純米水酛にしてみました。
仙禽(せんきん)はお店で飲むのはクラシック仙禽が多いので、今回はモダン仙禽にしてみました。
この「無垢」はモダン仙禽の中でも一番コストパフォーマンスの高い一本。
確かこちらの蔵も殆どを生酛(きもと)造りにしているはずです。
味わいは私の好みで、芳醇さと酸味の爽やかさがありながら綺麗にキレて行くタイプ。
仙禽さんはこの一本を定番商品にして行くようですが、確かに私の定番になりそうな一本です。
一方の花巴、先日はひらがな表示の「はなともえ」でしたが、今回は漢字表記の花巴。
つまり「酵母無添加」ということになります。
さらにこの「水酛(みずもと)」、蒸す前の生米を水に漬けて水を腐らし(そやし水という)一週間置いてから蒸した米をもう一度そやし水に戻す。
麹と水を加えて40日間、糖と乳酸菌を増やしながら酒母を育てるという方法。
そして醸される酒はというと非常に個性的です。
恐らく好みが分かれてしまうタイプなのではないでしょうか。
達磨正宗のような熟成酒のような味わいと生酛の酒以上に強い酸味、そしてキレます。
私も一杯目でこれは好みでないと思ったのですが、四合ありますから何杯も飲んでいたのです。
慣れちゃいました、というか美味く感じるようになってしまいました。
ちなみに今回の二本、両方とも燗で美味いお酒です。
もちろん方向性は全く異なる二本なのですが。
2016/09/18
紀土と十水
今日の二本です。
ほとんど四合瓶での購入になりましたので、一度に二種類という場合が標準となっています。
左は山形、加藤嘉八郎酒造の特別純米酒「十水(とみず)」です。
甘味、旨み、酸味とも濃いお酒です。
しかし爽快さも併せ持っており後味爽やか。
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」で金賞受賞とのこと。
もう一本は和歌山、平和酒造の紀土の純吟、ひやおろしです。
近年人気の紀土ですが、紀土らしい甘味、旨み、酸味があってキレが良い。
上記の十水と似た感想になっておりますが、今回の二本はまさに自分好みの二本なのです。
というより、最近は「酸味」を重視する方向になってきているからなのでしょうか。
よっぽどの事が無い限り、外れのお酒に出会いません。
こういうお酒の場合、燗にしても美味しい場合が殆どです。
十水も紀土もその例に漏れません。
でも面白いのは、燗にすると隠れていた味が出てくること。
先程「似た感想」と書きましたが、言葉で表現するのが難しい個性は当然あるのです。
これは私自身の語彙量不足ということもあるのですが。
燗にすると〇〇のような、という表現しやすい個性として見えてくる感じ。
外れのお酒が無い、どころか飲みたいお酒が次々と出現してしまうものですから、現在の日本酒の世界、大変な状況になったものだなぁと思うのです。
ほとんど四合瓶での購入になりましたので、一度に二種類という場合が標準となっています。
左は山形、加藤嘉八郎酒造の特別純米酒「十水(とみず)」です。
甘味、旨み、酸味とも濃いお酒です。
しかし爽快さも併せ持っており後味爽やか。
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」で金賞受賞とのこと。
もう一本は和歌山、平和酒造の紀土の純吟、ひやおろしです。
近年人気の紀土ですが、紀土らしい甘味、旨み、酸味があってキレが良い。
上記の十水と似た感想になっておりますが、今回の二本はまさに自分好みの二本なのです。
というより、最近は「酸味」を重視する方向になってきているからなのでしょうか。
よっぽどの事が無い限り、外れのお酒に出会いません。
こういうお酒の場合、燗にしても美味しい場合が殆どです。
十水も紀土もその例に漏れません。
でも面白いのは、燗にすると隠れていた味が出てくること。
先程「似た感想」と書きましたが、言葉で表現するのが難しい個性は当然あるのです。
これは私自身の語彙量不足ということもあるのですが。
燗にすると〇〇のような、という表現しやすい個性として見えてくる感じ。
外れのお酒が無い、どころか飲みたいお酒が次々と出現してしまうものですから、現在の日本酒の世界、大変な状況になったものだなぁと思うのです。
2016/09/16
夏の澤乃井
澤乃井の季節限定品(四~八月)を入手しました。
濃さは違えども両方ともブルーの瓶、夏酒らしくて涼しげです。
もうひやおろしの季節ですから、既に売切り商品というわけです。
左は「夏ノ純米酒」、右は涼し酒(すずしざけ)、ともに精米歩合65%、アルコール度数13~14%ながら全く異なる味わい。
「夏の純米酒」はどちらかというと芳醇で甘味が、しかしながらさらりときれて行きます。
一方「涼し酒」は微かな甘さと酸味が水に溶けている感じ。
口の中で温度が上昇するとそれがじわっと湧き上がります。
加水でしょうか、両者ともアルコール度数が低いのが上手く味わいに反映して清々しい。
ネットで調べてみますと酒米も「あけぼの」で同じらしいので酵母が異なるのかも。
ちなみに燗もしてみました。
「夏の純米酒」は甘さが上昇、悪くありません。
一方「涼し酒」は冷酒の場合と同様に酸味が、いくぶん苦味を感じるかもしれません。
やっぱり「冷ヤシテ飲ムト美味シイヨ」。
濃さは違えども両方ともブルーの瓶、夏酒らしくて涼しげです。
もうひやおろしの季節ですから、既に売切り商品というわけです。
左は「夏ノ純米酒」、右は涼し酒(すずしざけ)、ともに精米歩合65%、アルコール度数13~14%ながら全く異なる味わい。
「夏の純米酒」はどちらかというと芳醇で甘味が、しかしながらさらりときれて行きます。
一方「涼し酒」は微かな甘さと酸味が水に溶けている感じ。
口の中で温度が上昇するとそれがじわっと湧き上がります。
加水でしょうか、両者ともアルコール度数が低いのが上手く味わいに反映して清々しい。
ネットで調べてみますと酒米も「あけぼの」で同じらしいので酵母が異なるのかも。
ちなみに燗もしてみました。
「夏の純米酒」は甘さが上昇、悪くありません。
一方「涼し酒」は冷酒の場合と同様に酸味が、いくぶん苦味を感じるかもしれません。
やっぱり「冷ヤシテ飲ムト美味シイヨ」。
2016/09/10
美郷 緑 山の井
ひやおろしの季節です。
飲んでみたいお酒は山ほどあるのですが、懐具合と冷蔵庫と相談しながら。
三種類のお酒を入手しました。
左から秋田の日の丸醸造、まんさくの花の限定品「美郷(みさと)」。
私の好きな綺麗な酸味もあります。
中央は新潟の緑川酒造の「緑」。
つい先日も緑川純米を飲みました。
この緑は緑川らしく綺麗な酒なのですが、微かに不二家ミルキーのような甘さというか香りが。
そして右は福島の会津酒造「山の井70」です。
この山の井70は良かったですね。
実は店頭で60にするか70にするか迷ったのですが、低精米で敢えて出す方の酒に何かしら思いがあるのではなかろうと思ったわけです(60を飲んでないので判りませんが)。
「感じるままに飲んでください。」とありますので、ちょっと考えてしまいました。
これは燗でいける!
最近どうしても新政のお酒を比較対照としてしまう傾向があるのですが、たとえば亜麻猫や陽乃鳥を燗にしてみると想像以上に美味しいのです(もちろん酸味のある酒で好みはあるでしょうが)。
そしてこの山の井70、燗がまた良いですね。
というより燗の方が際立つ気がします。
今後に注目したいお酒です。
飲んでみたいお酒は山ほどあるのですが、懐具合と冷蔵庫と相談しながら。
三種類のお酒を入手しました。
左から秋田の日の丸醸造、まんさくの花の限定品「美郷(みさと)」。
私の好きな綺麗な酸味もあります。
中央は新潟の緑川酒造の「緑」。
つい先日も緑川純米を飲みました。
この緑は緑川らしく綺麗な酒なのですが、微かに不二家ミルキーのような甘さというか香りが。
そして右は福島の会津酒造「山の井70」です。
この山の井70は良かったですね。
実は店頭で60にするか70にするか迷ったのですが、低精米で敢えて出す方の酒に何かしら思いがあるのではなかろうと思ったわけです(60を飲んでないので判りませんが)。
「感じるままに飲んでください。」とありますので、ちょっと考えてしまいました。
これは燗でいける!
最近どうしても新政のお酒を比較対照としてしまう傾向があるのですが、たとえば亜麻猫や陽乃鳥を燗にしてみると想像以上に美味しいのです(もちろん酸味のある酒で好みはあるでしょうが)。
そしてこの山の井70、燗がまた良いですね。
というより燗の方が際立つ気がします。
今後に注目したいお酒です。
2016/09/09
独り 酒ト壽
夕方独り飲みに出かけました。
最近家呑みが多いので、たまには街の空気でも感じたいと。
地元西荻でも良かったのですが、電車に乗って飯田橋まで。
駅から坂を登り、路地に入って酒ト壽に。
今日も暑かったですのでまずは生ビール。
アワビ肝和とナス揚浸し(ヤマだったようです)。
空のジョッキの替わりに福井の九頭龍をグラスで。
もう九月に入りましたが、暑い季節のお酒には和え物やお浸しがちょうど良い感じがするのです。
島根の出雲富士「純米秋雲(あきも)」を。
少し変化を付けたかったのでホヤを注文。
これには栃木のクラシック仙禽の無垢を。
続いても生酛、島根の天穏の無濾過純米。
やはり時代は生酛でしょうか、私も美味しいと思います。
それも様々な方向で個性が出て来ていますので「酒米」と「酵母」だけでは予想できない日本酒が今後増えていくのではないでしょうか。
生酛って米麹と米と水を混ぜた酛の状態で長時間(とはいえ約二日間)すりながら置くという工程ですよね。
先日も飲んだ新政の亜麻猫は当初は白麹酒母を使うところから生まれましたが、酛の段階つまり麹カビの働きによるデンプンやタンパク質分解の段階で生まれる副産物が独特の風味を産む重要な要素なのかもしれません。
少し前に「塩麹」が流行しました。
私自身も味噌造りしましたが、味噌も麹と塩と大豆から成るもの。
麹の潜在能力というのは思っているよりも凄いのかもしれません。
そもそも日本においては酵母を培養するよりはるか昔から種麹屋さんが麹の培養を始めています。

そんな事を考えながら飲んでいたら「これ食べてください」と穴子を。
ご馳走様です!
酒ト壽、本当に良い店になりました。
金曜日の今日もふらりと来たにも関わらずカウンターに座れます(予約取らないんです)。
「酒場」はこうあって欲しいもの。
もちろん私が席を立つ頃はカウンター席も全て満席でしたが。
実はこの後、神保町のビストロアリゴにも顔を出しました。
独りですし、いつもの通りカウンターなので難なく入れました。
独り呑み、楽ですよ(負け惜しみでなくて)。
最近家呑みが多いので、たまには街の空気でも感じたいと。
地元西荻でも良かったのですが、電車に乗って飯田橋まで。
駅から坂を登り、路地に入って酒ト壽に。
今日も暑かったですのでまずは生ビール。
アワビ肝和とナス揚浸し(ヤマだったようです)。
空のジョッキの替わりに福井の九頭龍をグラスで。
もう九月に入りましたが、暑い季節のお酒には和え物やお浸しがちょうど良い感じがするのです。
島根の出雲富士「純米秋雲(あきも)」を。
少し変化を付けたかったのでホヤを注文。
これには栃木のクラシック仙禽の無垢を。
続いても生酛、島根の天穏の無濾過純米。
やはり時代は生酛でしょうか、私も美味しいと思います。
それも様々な方向で個性が出て来ていますので「酒米」と「酵母」だけでは予想できない日本酒が今後増えていくのではないでしょうか。
生酛って米麹と米と水を混ぜた酛の状態で長時間(とはいえ約二日間)すりながら置くという工程ですよね。
先日も飲んだ新政の亜麻猫は当初は白麹酒母を使うところから生まれましたが、酛の段階つまり麹カビの働きによるデンプンやタンパク質分解の段階で生まれる副産物が独特の風味を産む重要な要素なのかもしれません。
少し前に「塩麹」が流行しました。
私自身も味噌造りしましたが、味噌も麹と塩と大豆から成るもの。
麹の潜在能力というのは思っているよりも凄いのかもしれません。
そもそも日本においては酵母を培養するよりはるか昔から種麹屋さんが麹の培養を始めています。

そんな事を考えながら飲んでいたら「これ食べてください」と穴子を。
ご馳走様です!
酒ト壽、本当に良い店になりました。
金曜日の今日もふらりと来たにも関わらずカウンターに座れます(予約取らないんです)。
「酒場」はこうあって欲しいもの。
もちろん私が席を立つ頃はカウンター席も全て満席でしたが。
実はこの後、神保町のビストロアリゴにも顔を出しました。
独りですし、いつもの通りカウンターなので難なく入れました。
独り呑み、楽ですよ(負け惜しみでなくて)。
登録:
投稿 (Atom)